2011年01月05日

今日の出来事…1月5日(シンデレラの日)


[今日が誕生日]
●夏目漱石(作家・1867年生)
●ウンベルト・エーコ(伊作家《薔薇の名前》・批評家・1932年生)
●玉置宏(司会者・《ロッテ 歌のアルバム》・1934年生)
●宮崎駿(映画監督・1941年生)
●沢村忠(キックボクサー《アニメ「キックの鬼」のモデル》・1943年生)
●ダイアン・キートン(女優《ミスター・グッドバーを探して》・1946年生)
●高橋三千綱(作家・1948年生)
●渡辺えり子(女優・1955年生)
●榎木孝明(俳優・1956年生)
●陳建一(料理家《中華の鉄人》・1956年生)
●八神純子(ミュージシャン・1958年生)
●高見恭子(タレント・1959年生)
●片山恭一(作家《世界の中心で、愛をさけぶ》・1959年生)
●マリリン・マンソン(ミュージシャン・1969年生)
●高田万由子(女優・タレント・1971年生)
●櫻井淳子(女優・1973年生)
●元ちとせ(ミュージシャン・1979年生)
●田中雅美(元競泳・1979年生)
●塚田真希(柔道《アテネ五輪柔道女子78kg超級金メダル》・1982年生)
●青木宣親(プロ野球・1982年生)
●小池徹平(俳優・タレント・1986年生)

[今日が命日]
●高橋至時(江戸幕府天文方・1804年没・41歳)
●松井須磨子(女優・1919年没・32歳)
●福地泡介(漫画家・1995年没・57 歳)
●和田弘(歌手《マヒナスターズ:リーダー》・2004年没・72歳)
●三浦敬三(プロスキーヤー《スキー界の草分け/三浦雄一郎の父》・2006年没・101歳)
●安藤百福(実業家《日清食品創業者:即席麺・カップ麺開発者》・2007年没・96歳)

[今日の歴史]
●1592年(天正20年)
豊臣秀吉が朝鮮出兵を命ずる。
●1919年(大正 8年)
新劇の女優、松井須磨子が東京・芸術倶楽部で自殺した。遺書などから、芸術座を共に興し、2ケ月前に亡くなった文学者、島村抱月の後を追い。
●1956年(昭和31年)
米国の女優、グレース・ケリーがモナコ大公・レーニエ3世と婚約。二人は、前年4月にカンヌ映画祭で出会い、この年4月に結婚。しかしグレース王妃は、1982年に自動車事故で死亡した。
●1996年(平成 8年)
1年半にわたり、自社さ連立政権を率いた村山富市首相が辞任を表明。

[今日の暦と記念日]
◆いちごの日
1月5日の語呂合わせだが、果物のいちご(ストロベリー)ではなく、15才の若者たちを記念した日。15才の皆さんを「イチゴ世代」と位置づけ、高校受験を間近にして人生の転機のひとつを迎えたこの世代にエールを送る日。「イチゴ世代」という言葉自体が、何だか耳慣れない言葉だが、元々は、「団塊ジュニア世代」を指した。「団塊ジュニア世代」と言うのは、1970年前半、いわゆる「第二次ベビーブーム」に誕生した世代だ。ちなみに、1971年からの4年間、毎年、200万人以上のベイビーが誕生。これを2009年と比較すると、単純に2倍の数字となる。団塊世代に次いで、人口の割合が高いだけに、当然、受験では、そのオハチが回ってくるし、"15"の皆さんにエールを送ろう!と、「イチゴの日」は制定されたのだ。
◆囲碁の日
「1」と「5」の語呂合わせから制定された。
◆シンデレラの日
グレース・ケリーがモナコ大公・レーニエ3世と婚約したことから。

[この頃、こんな季節]
●小寒から「寒の入り」
◆小寒から大寒にかけて、1年の内で最も寒さが厳しくなる。気温が下がると、生活に様々な事象が現れるが、気温と寒さの目安として次のような事象が挙げられる。「3℃」/地表では霜が降り、薄氷が張る。「1℃」/地面に霜柱が立つ。「-2℃」/みかんなどの柑橘類が凍る。「-4℃」/水道管の凍結が始まる。
◆一日の最低気温が0℃未満の日を「冬日」、また「真冬日」は1日の最高気温が0℃未満のことだ。福岡は、1990年迄の30年間のデータでは、「冬日」が14日、「真冬日」は0日だった。ところで、福岡で過去、観測史上最も寒かったのは、1919年2月5日。この日最低気温は、-8.2℃を記録した。



Posted by うさぎいぬ at 12:35 Comments( 0 )