2011年01月15日

趣味は何ですか?


履歴書の記入欄や婚活パーティーのPR欄などに必ず「趣味・特技」欄がある。特技はともかく、趣味は本人の人物像を知る上で大きなウエイトを占めているようだ。例えば、ほとんどの人が記入欄に書いていると思われる「音楽鑑賞」にしてみても、就職の面接や婚活パーティーの対面で「自分は毎日、ボーズのスピーカーで演歌を聴いています」とアピールすれば、その人の印象度も上がる(あるいは下がる?)事もある。「読書」にしてみても、一般的には小説を読むのが読書と云われていて、こち亀やドラえもんなどのコミックスを読んだり、新聞の小説欄を読むのは読書とは見なされないのが一般的になっているようだ。「趣味はインターネット」といっても、2ちゃんねるやウィキペディアの書き込みや編集に明け暮れる人もいれば、本格的なホームページやブログを立ち上げる人もいる。

なぜ、こんな事を書いているかと云うと、特にプロ野球選手の選手名鑑の趣味欄に「ゴルフ」と書かれているからである。かつて、西日本スポーツのT記者(90年代に存在した読者投書欄「FAXプラザ」を興した人物で、辣腕の西武番記者として知られる)がオフシーズンのコラム(20年前の記事)で「ダイエー(当時)のK選手は陶芸が趣味だと言っているのに、ほとんどの選手はゴルフが趣味だと言っているのは…」と毒づいていたのを思い出したからである。ベテランのプロ野球番記者なら、プロ野球選手がシーズン中にゴルフが出来ない理由を知っているのに…w
ところで、プロ野球選手がゴルフが趣味だといっても、オフシーズンの納会で行われるコンペやテレビ番組の企画でゴルフをやるくらいで、プロ野球シーズン中にカントリークラブに出かけてコンペをやる選手は皆無である。秋季キャンプや春季キャンプでのゴルフを禁止している球団も少なくない。せいぜい、打ちっぱなしのゴルフセンターに行くくらいが関の山であろう。しかし、試合の翌日は昼過ぎまで寝ている選手も多く、試合のない日も野球漬けだから打ちっぱなしのゴルフセンターにも行けないかも知れないが…
趣味は人それぞれである。他人に干渉されたりするものではないのだが、そういえば「趣味は魚釣り」と言っていたプロ野球選手は、名球会出身の監督から釣り禁止令が出た事もあった。特に日本人は他人の趣味にやたらと口出しするのは昔も今も変わらないようですね。



Posted by うさぎいぬ at 14:41 Comments( 0 )

2011年01月15日

今日の出来事…1月15日(いちごの日)


[今日が誕生日]
●モリエール(仏劇作家《人間嫌い》・1622年生)
●西条八十(詩人・《青い山脈》《蘇州夜曲》・1892年生)
●オナシス(実業家・大富豪・1906年生)
●李登輝(政治家《元台湾総統》・1923年生)
●マーティン・ルーサー・キング・ジュニア(宗教家・1929年生)
●新珠三千代(女優《細うで繁盛記》・1930年生)
●河野洋平(政治家・1937年生)
●コシノヒロコ(デザイナー・1937年生)
●冨士眞奈美(女優・1938年生)
●高橋元太郎(俳優《水戸黄門:うっかり八兵衛》・歌手《元スリー・ファンキーズ》・1941年生)
●樹木希林(女優・1943年生)
●落合恵子(作家・元文化放送アナウンサー・1945年生)
●金子成人(脚本家《タスマニア物語》・1949年生)
●森田童子(ミュージシャン・1952年生)
●田中真弓(声優《うる星やつら:藤波竜之介》《おそ松くん:チビ太※1988年版》・1955年生)
●藤村美樹(歌手《元キャンディーズ》・1956年生)
●宮崎緑(大学教授・元NHKアナウンサー・1958年生)
●町田康(作家《きれぎれ》・詩人・俳優・小説家・ミュージシャン・1962年生)
●石原良純(タレント・気象予報士・1962年生)
●源五郎丸洋(元プロ野球・1964年生)
●BOSE(スチャダラパー・1969年生)
●小谷あゆみ(元石川テレビアナウンサー・フリーアナウンサー・非公開)
●田中和将(ミュージシャン《GRAPEVINE》・1974年生)

[今日が命日]
●小栗風葉(作家・1926年没・50歳)
●ブラッド・レンフロ(俳優・2008年没・25歳)

[今日の歴史]
●1772年(明和 2年)
田沼意次が老中に就任。
●1862年(文久 2年)
坂下門外の変が起こる。江戸城坂下門外で、老中安藤信正が尊攘派の水戸浪士6名に襲撃され負傷。
●1936年(昭和11年)
大船撮影所(神奈川県)が開所。松竹はこの年初めて映画の1本立て興行を開始。
●1939年(昭和14年)
横綱双葉山が安藝ノ海に敗れ連勝ならず。69連勝でストップ。
●1947年(昭和22年)
日本初のヌードショウ「額縁ショー」が行われる。ストリップショーとして人気を博す。
●1966年(昭和41年)
「常磐ハワイアンセンター(現在のスパリゾートハワイアンズ)」がオープン。 常磐炭砿時代の地下湧水の温泉を利用し、"夢の島ハワイ"をイメージした日本初のリゾート施設で、日本初のテーマパーク。当時の入場料は350円。キャッチフレーズは"千円もってハワイに行こう"。東北では育成困難とされている"ヤシの木"を温泉の地熱を利用して育成するなど熱帯植物で臨場感を醸し出し、中でも木にバナナがなっている様子に驚いて人だかりが絶えなかったそうだ。
●1985年(昭和60年)
新日鉄釜石がラグビー日本選手権で七連覇を達成。
●1993年(平成 5年)
釧路沖地震(M7.8)。北海道釧路と青森県八戸で震度6の烈震を記録。死者2人。
●2002年(平成14年)
三和銀行と東海銀行の合併で「UFJ銀行」が誕生。
●2004年(平成16年)
19歳と20歳・・・・芥川賞で史上初の最年少ダブル受賞。19歳の綿矢(わたや)りさの「蹴りたい背中」と20歳の金原(かねはら)ひとみの「蛇にピアス」が史上最年少で同時受賞。これまでの最年少記録は、1955年の石原慎太郎(現東京都知事)、1958年の大江健三郎、1966年の丸山健二、1998年の平野啓一郎の4氏の23歳で全て男性だった。

[今日の暦と記念日]
◆小正月
元日を中心とする「大正月」に対して、1月15日を「小正月」という。これは、古い暦法の名残。また、松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、この日を「女正月」という地方もある。この日の朝に"あずき粥"を食べる習慣や、農作物の作柄などを占う"かゆ占い"などの行事が残る地方もある。
◆警視庁創立の日
1874年(明治7年)東京警視庁が創設され、薩摩藩出身の川路利良が大警視となった。
◆いちごの日
全国いちご消費拡大協議会が「1」「15」の語呂合わせで制定した。
◆アダルトの日
1947年(昭和22年)、初のヌードショーが行われたことに因み。
◆手洗いの日
手洗いの大切さを多くの人に知ってもらおうと、薬用石けんを作る会社が制定。日付は「きれいな手」を「いい手」と見立てて、その語呂合わせから。

[この頃、こんな季節]
●雪のはなし(雪質)
◆雪にも種類がある。降る雪には「粉雪」「湿った雪」「ぼたん雪」。積もった雪の場合だと「新雪」「しまった雪」「ざらめ状の雪」「万年雪」「べた雪」などと呼ばれるが、さてどんな時に降る、どんな雪なのだろうか?
◆まずは「粉雪」は、気温の低い時に降る細かい結晶のことで、雪の粒の大きさは直径2ミリ程。落下速度は、毎秒50cm程。またサラサラした雪のことも「粉雪」と呼ぶ。次に気温が比較的高い時、水分を多く含んだ雪を「湿り雪」と呼ぶ。「ぼたん雪」は、空から降る雪がいくつか集まって「ぼたん」の花のように雪のかたまりとなって降る雪のことだ。
◆ところで、雨が雪に変わるのは、どこを境にするのだろうか?これは大気の状況によるので難しいが、統計的には地上の気温が2℃、地上1500m(850hPa)の気温が氷点下6℃というのが、その境目とされる。



Posted by うさぎいぬ at 10:42 Comments( 0 )