今日の出来事…1月27日(求婚の日)

[今日が誕生日]
●ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(作曲家・1756年生)
●ルイス・キャロル(数学者・作家《不思議の国のアリス》・1832年生)
●前田青邨(画家・1885年生)
●小山明子(女優・1935年生)
●清水ミチコ(タレント・1960年生)
●ブリジット・フォンダ(女優《アサシン》《リトル・ブッダ》・1964年生)
●折原みと(漫画家・作家《時の輝き》・1964年生)
●三田寛子(タレント・1966年生)
●小山田圭吾(ミュージシャン《コーネリアス》・1969年生)
●yasu(Janne Da Arc・1975年生)
●安貞桓《アン・ジョンファン》(韓国サッカー・1976年生)
●雛形あきこ(タレント・1978年生)
●山田武郎(ミュージシャン《THEイナズマ戦隊》・1979年生)
●松永貴志(ジャズピアニスト・1986年生)
[今日が命日]
●野口雨情(詩人・1945年没・62歳)
●三船久蔵(柔道家《空気投げの発明者》1965年没・81歳)
●景山民夫(直木賞作家《遠い海から来たcoo》・1998年没・50歳)
●中西啓介(政治家・2002年没・60歳)
[今日の歴史]
●1219年(建保 7年)
鎌倉幕府三代将軍源実朝が鶴岡八幡宮で暗殺される。
●1885年(明治18年)
移民条約による、ハワイへの官約移民の第一陣が横浜港を出発。
●1890年(明治23年)
慶應義塾が、大学部設置。
●1936年(昭和11年)
"声楽の神様"ロシアのオペラ歌手フョードル・シャリアピンが東京で来日公演。東京では、1月27日から2月6日にかけて、日比谷公会堂で公演し大喝采を浴びる。シャリアピンは、帝国ホテルに宿泊し、60歳を過ぎ、歯痛で悩んでいたことから、"柔らかいステーキを食べさせてくれないだろうか・・・"とホテル側に注文。
当時の料理長は、お肉を玉葱に漬け込み、柔らかくし、あめ色にソテーされたステーキを提供。これが、後に帝国ホテルの名物となる「シャリアピン・ステーキ」となる。
●1945年(昭和20年)
ソ連軍がポーランドのアウシュビッツ(ドイツ名)を占領しナチスの強制収容所を解放。
●1967年(昭和42年)
アメリカのアポロ1号が訓練中に火災、宇宙飛行士3人が死亡。
●1973年(昭和48年)
ベトナム和平協定がパリで調印される。
●1977年(昭和52年)
東京地裁でロッキード事件丸紅ルートの初公判が開かれる。
●1983年(昭和58年)
本州と北海道を海底で結ぶ青函トンネル貫通。全長53.9キロ、1988年3月営業開始。
●1993年(平成 5年)
女優の宮沢りえが貴ノ花(現貴乃花親方)との婚約解消記者会見。
●1993年(平成 5年)
初の外国人横綱=曙と、史上最年少大関=貴ノ花(貴花田改め)誕生。
[今日の暦と記念日]
◆国旗制定記念日
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告の商船規則により、日の丸デザインと規格が示されたことに由来するもの。社団法人国旗協会などが記念日としてPRを進めているが、日の丸を国旗とするかどうかには異論も多い。
◆求婚の日
1883年(明治16年)日本の新聞紙史上初めての求婚広告が掲載されたことで。
[この頃、こんな季節]
●つばき
◆春の花、つばきがそろそろ見ごろ。つばきの開花平年日は、九州では福岡/1月28日。佐賀/1月28日、長崎/1月26日となっている。
◆関西でのつばきの名所は平岡八幡宮、霊鑑寺(京都府京都市)、舞鶴自然文化園(京都府舞鶴市)、浄安寺(京都府久御山町)、白毫寺(奈良県奈良市)などがある。
◆ところで、椿油で揚げたつばきの花の天ぷらは意外に美味。塩で食べるとさっぱりした味で、つばきの花びらとは思えない。野菜の天ぷらみたくてちょっぴりほろ苦い春の味だ。
Posted by
うさぎいぬ
at
12:53
│Comments(
0
)
今日の出来事…1月26日(携帯アプリの日)

[今日が誕生日]
●ダグラス・マッカーサー(GHQ最高司令官・1880年生)
●盛田昭夫(実業家《ソニー創業者》・1921年生)
●ポール・ニューマン(俳優・1925年生)
●不破哲三(政治家・1930年生)
●藤本義一(作家・1933年生)
●中山恭子(政治家・1940年生)
●見城美枝子(評論家・1946年生)
●小川知子(タレント・歌手《ゆうべの秘密》・1949年生)
●所ジョージ(タレント・1955年生)
●エドワード・ヴァン・ヘイレン(ミュージシャン・1955年生)
●アニタ・ベイカー(米歌手・1958年生)
●山下久美子(ミュージシャン・1959年生)
●長嶋一茂(元プロ野球・タレント・1966年生)
●金子達仁(スポーツライター・1966年生)
●高橋智(元プロ野球・1967年生)
●宮崎萬純(女優・1968年生)
●モリチー《森田繁範》(ミュージシャン《PaniCrew》・1973年生)
●hitomi(ミュージシャン・1976年生)
●GOT'S(ミュージシャン《FLOW》・1977年生)
●小柳ゆき(ミュージシャン・1982年生)
●村上信五(タレント《関ジャニ∞》・1982年生)ジェジュン(ミュージシャン《東方神起》・1986年生)
[今日が命日]
●重光葵(政治家・1957年没・69歳)
●飛田穂洲(学生野球の父・1965年没・78歳)
●蔵間竜也(元関脇・1995年没・42歳)
●藤沢周平 (小説家・1997年没・69歳)
●鈴木鎮一(バイオリン英才教育創設者《スズキ・メソード》・1998年没・99歳)
●真藤恒(初代NTT社長・2003年没・92歳)
[今日の歴史]
●1788年(天明 8年)
最初の移民団がシドニー湾に上陸した日。オーストラリアの建国記念日。
●1886年(明治19年)
「北海道庁」誕生。札幌に本庁、函館と根室に市庁が置かれた。
●1905年(明治38年)
南アフリカの鉱山で、史上最大の3106カラットのダイヤモンド原石が発見される。
●1923年(大正12年)
ソ連が中国政府との交渉を断念、上海亡命中の革命家・孫文と共同宣言を発表。
●1924年(大正13年)
昭和天皇(当時は皇太子)が久邇宮良子女王と結婚。
●1948年(昭和23年)
東京の帝国銀行椎名町支店で行員12人を青酸カリで毒殺する事件、「帝銀事件」発生。8月21日に平沢貞道が逮捕、死刑が確定したが、自白に問題ありと刑が未執行のまま、1987年5月に獄中で亡くなった。
●1949年(昭和24年)
法隆寺の金堂から出火。8世紀初頭の再建の際に描かれた壁画が消失、損失。
●1979年(昭和54年)
大阪・住吉区の三菱銀行北畠支店で猟銃人質事件が発生。40人を人質に取りろう城。行員・警官2人を射殺。1月28日、犯人の梅川昭美は狙撃され死亡。
●1992年(平成 4年)
貴乃花(当時・貴ノ花)が19歳5ケ月の史上最年少で初優勝。
[今日の暦と記念日]
◆文化財防火デー
1949年(昭和24年)法隆寺金堂から出火、貴重な壁画などを焼失したことから、その反省の意味を込め、各地の文化財を火から守る日として1955年(昭和30年)に制定されたもの。
◆有料駐車場の日
1959年(昭和34年)公共の有料駐車場が、東京・丸の内に設置されたことに由来する。料金は15分単位で10円だったという。
◆携帯アプリの日
2001年のこの日、NTTドコモが、iモードの新サービスとしてJava技術をベースにした「iアプリ」の提供を開始したことから、携帯アプリケーションの事業を展開する会社が制定。
[この頃、こんな季節]
●ふきのとう
◆春の兆しを感じさせてくれる「ふきのとう」が店先にも並ぶ季節。
◆それもハウス物ではなく、れっきとした"地モノ"が、デパートでは、150g〜200g= 450円前後で販売されている。まだ春には程遠い季節柄だけに値段はさほど高くもないが、春もそろそろと感じられる2月後半ともなると、「アラ!お料理に使って見ようかしら」と買い求める人も多くなるので、当然ながら値段もちょっと高くなる。・・・・今が買い時ってことか?
◆ちなみに「ふきのとう」はフキの若い花茎の事。国内では、愛知県・知多半島で栽培されている。
◆アクが強いので、食べる時はサッと茹で、水にさらして、お浸し、てんぷら、汁物の具だけでなく、味噌をつけて焼いても美味。
Posted by
うさぎいぬ
at
13:18
│Comments(
0
)
auが民放FMの放送配信へ
KDDI(au)は、全国52局の民放FM放送を携帯電話で聴ける新サービス「リスモウエーブ」を26日に始めるそうです。通信回線と無線LANを使って約1500番組を配信し、放送エリアの垣根を越えて聴けるようにするそうです。
生放送の番組をインターネット上のサーバーに蓄積し、配信するサービスで、月額315円と通信料がかかる。基本ソフト「アンドロイド」搭載のスマートフォンで専用ソフトを取得すると、52局から好みの局を選んで聴けるようです。流れる音楽の情報が画面に表示され、気に入れば楽曲販売サイトから購入して端末にダウンロードでき、地下鉄でも途切れずに聴ける仕組みも導入したという。一部の従来機種も対応しているそうです。
ただ、出演者の許諾が得られない番組やコマーシャルの一部は配信できないため、局側が用意した別の音楽などが流れる場合もあるというそうですが、ドコモやソフトバンクも同様のサービスを始めてほしいですね。
Posted by
うさぎいぬ
at
00:19
│Comments(
0
)
今日の出来事…1月25日(ホットケーキの日 )

[今日が誕生日]
●御木本幸吉(養殖真珠開発・1858年生)
●サマセット・モーム(作家《月と六ペンス》・1874年生)
●北原白秋(詩人・1885年生)
●ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指揮者・作曲家・1886年生)
●石坂洋次郎(作家《青い山脈》《陽のあたる坂道》・1900年生)
●火野葦平(作家・1907年生)
●池波正太郎(作家《鬼平犯科帳》・1923年生)
●西村晃(俳優《水戸黄門》・1923年生)
●石ノ森章太郎(漫画家《サイボーグ009》《仮面ライダー》・1938年生)
●松本零士(漫画家《銀河鉄道999》・1938年生)
●江守徹(俳優・1944年生)
●さとう宗幸(ミュージシャン《青葉城恋唄》・俳優《2年B組仙八先生》1949年生)
●北野誠(タレント・1959年生)
●キム・ヨンジャ(歌手・1959年生)
●西村智彦(ミュージシャン《Sing Like Talking》・1964年生)
●t-kimura(ミュージシャン《m.o.v.e》・1968年生
●千原せいじ(お笑いタレント《千原兄弟》・1970年生)
●竹原慎二(元ボクサー・1972年生)
●アリシア・キーズ(ミュージシャン・1981年生)
●TSUGUMI(ミュージシャン《SOULHEAD》・1981年生)
●櫻井翔(タレント《嵐》《NEWS ZERO》・1982年生)
●ユウスケ(ミュージシャン《HIGH and MIGHTY COLOR》・1985年生)
●多部未華子(女優・1989年生)
[今日が命日]
●アル・カポネ(マフィア・1947年没・48歳)
●小林一三(阪急阪神東宝グループの創業者・1957年没・84歳)
●志賀潔(細菌学者・1957年没・85歳)
●円谷英二(特撮映画監督・1970年没・68歳)
●エヴァ・ガードナー(米女優・1990年没・67歳)
●三木のり平(喜劇俳優・1999年没・74歳)
[今日の歴史]
●1924年(大正13年)
初のオリンピック冬季競技会が16ケ国294人の選手が参加して仏・シャモニーで開催。シャモニー大会は「国際ウィンタースポーツ大会」の名で開会、2年後「第一回冬季オリンピック」に追認。
●1936年(昭和11年)
東京朝日新聞が横山隆一の漫画「フクちゃん」の前身「江戸っ子健ちゃん」の連載開始。
●1945年(昭和20年)
東京都がチリ紙交換を実施。殺到し、初日だけで交換チリ紙は3,700kgに上った。
●1970年(昭和45年)
東宝映画「ゴジラ」など、特殊撮影映画の監督として知られる円谷英二氏が死去。「空の大怪獣・ラドン」「モスラ」などの数々の特撮映画を残した。
●1977年(昭和52年)
松山千春が「旅立ち/初恋」でデビュー。「'75全国フォーク音楽祭」北海道大会出場がきっかけ。
●1979年(昭和54年)
上越新幹線の大清水トンネル貫通。長さ22228m。
●1981年(昭和56年)
中国最高人民法院特別法廷は「4人組」事件で江青に死刑の判決を下す。
●1999年(平成11年)
厚生省(当時)は男性の性的不能治療薬「バイアグラ」の輸入と製造を承認。
●1999年(平成11年)
コロンビアでM6.0の地震。死者278人の惨事に。
[今日の暦と記念日]
◆朝日新聞創刊日
1879年(明治12年)大阪で日刊紙「朝日新聞」が創刊。定価1部1銭、1カ月18銭。
◆左遷の日
901年、菅原道真が藤原氏との政争に破れ、太宰権帥という地方官に左遷されることが決定したことに由来。道真のスピード出世ぶりをねたんだ藤原時平の策といわれる。
◆日本最低気温の日
1902年(明治35年)北海道の旭川で-41度という日本気象観測史上最低の気温を記録。この記録は、あくまでも気象庁が発表している記録で、測候所の観測では、1931年1月27日に、美深町(びふかちょう)で、マイナス41.5度も記録されている。マイナス40度になると沸騰したお湯が一瞬で「雪」に変わってしまう。上川町(かみかわちょう)というところにある、北海道アイスパビリオンでは、「マイナス41度」の極寒の世界を10秒間体験できる。ちなみに世界記録は南極のボストーク基地(ソ連)で1983年(昭和58年)7月21日に-89.2度を記録。
◆中華まんの日
日本で過去最低気温を記録したことから、この日、温かい中華まんを食べて欲しいと設定。
◆ホットケーキの日
日本でこの日最低気温を記録したことから。ホットケーキを食べて温まろう!という主旨。
◆石ノ森章太郎生誕記念日
石森プロが、石ノ森章太郎の誕生日を記念し制定。
◆お詫びの日
「カノッサの屈辱」に因んだ記念日。「カノッサの屈辱」とは、聖職叙任権を巡ってローマ教皇グレゴリウス7世と対立していた神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世が、1077年1月25日から3日間にわたって、北イタリアのカノッサ城に赴いて許しを願ったことを言う。
◆主婦休みの日
年中無休の主婦の皆さんが、リフレッシュするための休日となるように・・・・と、サンケイリビング新聞社が中心となって制定。1月25日、5月25日、9月25日をそれぞれ記念日とした。何かと忙しい年末年始、ゴールデンウィーク、夏休みのあとであることと、25日ならば、お給料日付近だし、覚えやすいから。
[この頃、こんな季節]
●寒の土用
◆福岡で一日の最低気温が0℃を下回る冬日は、2005年が8日、2006年が3日、2007年が2日、2008年が0日、2009年が1日だった。地球温暖化の影響か、1931年以降のデータからすると、冬日となった日が過去最も多かった年は1943年で、61日を記録している。さて、今が一年のうちで最も寒さが厳しい時期だが、今の時期は「寒の土用(冬の土用)」にもあたる。
◆本来『土用』とは、立春・立夏・立秋・立冬の前のおよそ18日間を言い、1年に4回ある。「寒の土用(冬の土用)」は1年で一番寒い時期だ。夏の土用はうなぎが食されるが、冬の土用に食したい物としては『貝類』が良い。この時期のしじみ(蜆)は「寒しじみ」と呼ばれ、これから早春にかけて旨い。他にもアサリ、蛤、牡蠣等も旨い。良質の蛋白質やビタミンを多く含み、肝臓の働きを活発にするとされる。
Posted by
うさぎいぬ
at
13:51
│Comments(
0
)
今日の出来事…1月24日(法律扶助の日)

[今日が誕生日]
●ホフマン(作家・詩人・1776年生)
●市原悦子(女優・1936年生)
●野際陽子(女優・1936年生)
●ニール・ダイヤモンド(ミュージシャン・1941年生)
●シャロン・テート(女優・1943年生)
●木村晋介(弁護士・1945年生)
●尾崎将司(プロゴルファー・1947年生)
●里中満智子(漫画家・1948年生)
●ジョン・ベルーシ(俳優《ブルースブラザース》・1949年生)
●ジュディ・オング(女優・タレント・1950年生)
●五輪真弓(ミュージシャン・1951年生)
●渡辺正行(タレント・1956年生)
●段田安則(俳優・1957年生)
●前田日明(プロレスラー・1959年生)
●ナターシャ・キンスキー(女優《キャット・ピープル》・1961年生)
●ブッフバルト(元サッカードイツ代表・1961年生)
●岩井俊二(映画監督《Love Letter》《花とアリス》・1963年生)
●樋口豊(ミュージシャン《BUCK-TICK》・1967年生)
●林葉直子(元女流棋士・タレント・1968年生)
●久保純子(フリーアナウンサー・元NHKアナウンサー・1972年生)
●喜多建介(ミュージシャン《ASIAN KUNG-FU GENERATION》・1977年生)
●明神智和(サッカー・1978年生)
●ミーシャ・バートン(女優・1986年生)
●阿部真央(ミュージシャン・1990年生)
●入江陵介(競泳・1990年生)
●早乙女光(ミュージシャン《氣志團》・非公開)
[今日が命日]
●幸徳秋水(社会主義者・1911年没・39歳)
●モディリアニ(1920年没・35歳)
●火野葦平(作家・1960年没・52歳)
●ウィンストン・チャーチル(イギリス元首相・1965年没・90歳)
●クリス・ペン(俳優・ショーン・ペンの弟・2006年没)
[今日の歴史]
●1871年(明治 4年)
前島密(まえじまひそか)によって、誰でも利用できる郵便制度が創設され、この日布告。この年の3月1日(新暦では4月20日)には、東京・京都・大阪の3都市とそれを結ぶ東海道の各宿駅で郵便が始まり、12月には長崎まで、翌年7月には一部の地域を除いて全国で実施。
●1920年(大正 9年)
エコール・ド・パリのイタリアの画家で彫刻家のモディリアニがパリで死去。第一次世界大戦前後の不安と哀愁を表現した。長い首と手を持つ女性の肖像画が作風。
●1935年(昭和10年)
世界で初めての"缶ビール"がアメリカで発売される。
●1946年(昭和21年)
GHQが公娼制度の廃止を指令。
●1969年(昭和44年)
東京都の美濃部亮吉知事が都の主催する公営ギャンブルを廃止すると発表。
●1971年(昭和46年)
グループサウンズの人気グループ「ザ・タイガース」が解散コンサート。
●1972年(昭和47年)
太平洋戦争で出兵した元日本兵の元軍曹・横井庄一さんがグアム島で28年ぶりに発見される。横井さんは、2月2日帰国。記者会見では「恥ずかしながら帰ってきました」と述べた。
●1986年(昭和61年)
アメリカの惑星探査機「ボイジャー2号」が天王星に最接近。
●1994年(平成 6年)
郵便料金値上げ。封書が62円から80円に、はがきが41円から50円に。
[今日の暦と記念日]
◆民社党結成の日
1960年(昭和35年)、民主社会党(民社党)が結成大会を開き委員長に西尾末広を選出。
◆ゴールドラッシュの日
1848年、アメリカのカルフォルニアで、ジェームズ・マーシャルという大工さんが、ある日、「水車」を点検中に、川底に"光る物"を発見した。それは「金」だった。「金」が見つかったというウワサはたちまち広がり、その周辺は金を掘り当てようとする人々であふれ、これが、西部開拓の歴史にその名を残す"ゴールドラッシュ"となった。
さて、このゴールドラッシュでファッションのマスト・アイテム「ジーンズ」が誕生することになる。金鉱で働く人たちが、スボンがすぐに破れて困っていて、「過酷な労働にも耐える、丈夫なパンツが欲しい」と熱望。その要望に応えたのが、リーバイ・ストラウス&カンパニー、今の「リーバイス」だった。
◆全国学校給食週間(24日〜30日)
1946年(昭和21年)12月24日に学校給食が開始されたことにちなみ、年末を避け、この日から1週間を学校給食普及のため「全国学校給食週間」に定めている。ちなみに、学校給食は、明治22年に貧困児童を救済する目的で始められたが、昭和19年に戦争のため給食が中断。戦後、1946年(昭和21年)12月24日から、東京・神奈川・千葉の三都県の学校で全児童を対象に試験給食が行われた。
◆法律扶助の日
法律扶助制度を行っている法律扶助協会が1993年(平成5年)制定。1952年(昭和27年)日本弁護士連合会が法律扶助協会を設立。法律扶助とは資力がない為に、法律による保護を受けられない人に対する社会的扶助のこと。この日を中心に全国の指定された弁護士事務所で無料法律相談が実施される。
[この頃、こんな季節]
●ひなかざり
◆「子供がすこやかで優しい女性に育ち良い結婚に恵まれますように」との願いが込められたひな人形。3月3日以降まで飾るとお嫁に行き遅れるなんていわれているけれど、立春過ぎから、2月中旬、遅くとも節句1週間前には飾りつけ、片づけは「節句の節目」にするとよいとされる。
◆購入時期が年々早まっていて、ピークは1月下旬から2月。全国的に段飾りが主流だ。
Posted by
うさぎいぬ
at
12:32
│Comments(
0
)