2011年06月03日

今日の出来事…6月3日(いのりの日)


[今日が誕生日]
●トニー・カーティス(俳優・1925年生)
●和田勉(演出家・1930年生)
●カーティス・メイフィールド(米ミュージシャン・1942年生)
●佐野稔(元フィギュアスケート・1955年生)
●唐沢寿明(俳優・1963年生)
●入来智(元プロ野球・1967年生)
●長嶋三奈(スポーツキャスター・1968年生)
●貴水博之(ミュージシャン《access》・1969年生)
●ステファン・レコ(格闘家・1974年生)
●花男(太陽族・1979年生)
●鈴木桂治(柔道家《アテネ五輪柔道男子100kg超級金メダル》・1980年生)
●川崎宗則(プロ野球・1981年生)
●福士誠治(俳優《純情きらり》・1983年生)
●秦裕二(プロ野球・1983年生)
●長澤まさみ(女優・1987年生)
●LEVIN(ミュージシャン《La'cryma Christi》・非公開)

[今日が命日]
●ジョルジュ・ビゼー(仏作曲家《カルメン》・1875年没・36歳)
●ヨハン・シュトラウス2世(オーストリア作曲家《美しき青きドナウ》・1899年没・73歳)
●佐藤紅緑(作家・1949年没・74歳)
●恩地孝四郎(詩人・1955年没・63歳)
●佐藤栄作(政治家《第61?63代内閣総理大臣》・1975年没・74歳)
●ロッセリーニ(伊映画監督・1977年没・71歳)
●ホメイニ師(イラン最高指導者・1989年没・83歳)
●アンソニー・クイン(俳優《炎の人ゴッホ》《ナバロンの要塞》・2001年没・86歳)

[今日の歴史]
●1853年(嘉永 6年)
浦賀にペリー提督率いる黒船が来航。
●1946年(昭和21年)
NHKで第1回の街頭録音が放送される。
●1951年(昭和26年)
日本橋三越のイベントとして初のプロ野球の試合が中継される。
●1983年(昭和58年)
阪急の福本豊選手、盗塁939個の世界新記録(当時)達成。福本選手の足には、球団がPRのために1億円の保険がかけられた。保険がかけたられた1972年には、106個の日本最多となる盗塁も記録。保険は、福本選手が引退するまで掛け続けられたが、結局、福本選手は一度も怪我することなく引退。通算盗塁数は1065で、日本では、未だ破られていない。
●1983年(昭和58年)
ヤクルトの大杉勝男選手が日本球界初の両リーグ1000本安打を達成。
●1989年(平成 元年)
宇野宗佑内閣が発足。
●1991年(平成 3年)
長崎の雲仙・普賢岳で大規模な火砕流発生。43人が犠牲に。
●1999年(平成11年)
博多リバレインに真打登場。"博多座"柿落とし。芸どころ=博多の常設劇場として、また全国初の公設民営の劇場となる「博多座」が福岡市博多区の博多リバレインに開場し、柿落しが行われた。
●2001年(平成13年)
札幌ドームが開業する。

[今日の暦と記念日]
◆測量の日
1949年(昭和24年)、測量法が公布されたことを記念して、建設省などが1989年(平成 元年)制定。建設省国土地理院では毎年、測量事業に貢献した人や団体を表彰している。
◆ムーミンの日
6月3日の語呂合わせから。トーベ・ヤンソンの名作「ムーミン」を愛するファンらが制定。
◆いのりの日
1991年(平成 3年)6月3日午後4時8分、長崎県・雲仙・普賢岳で大火砕流が発生し、43人が犠牲となった。島原市では、この日を平成10年から「いのりの日」と決め、犠牲者追悼の日としている。

[この頃、こんな季節]
●九州北部の梅雨入り
◆この季節、日本列島の北部ではオホーツク海高気圧からの冷たい風、南側では太平洋高気圧からの暖かい湿った風が吹くようになる。この2つの風がせめぎあう所に上昇気流ができ、前線となりこれを「梅雨前線」と呼ぶ。
◆日本列島に梅雨前線が停滞し始めると梅雨入りとなる。九州北部の梅雨入りの平年時期は、6月上旬の後半(6月6日〜6月10日)頃。梅雨明けの平年時期は、7月中旬の後半(7月16日〜7月20日)頃である。




Posted by うさぎいぬ at 13:42 Comments( 0 )