今日の出来事…6月9日(たまごの日)

[今日が誕生日]
●滝沢馬琴(作家《南総里見八犬伝》・1767年生)
●ジョージ・スチーブンソン(英技術者《蒸気機関車発明者》・1781年生)
●山田耕筰(作曲家《赤とんぼ》《待ちぼうけ》・1886年生)
●レス・ポール(ギタリスト《レスポールの生みの親》・1915年生)
●田英夫(政治家・ジャーナリスト《JNNニュースコープ》・1923年生)
●ドナルドダック(ディズニーアニメのキャラクター・1934年生)
●柳田邦男(ノンフィクション作家・1936年生)
●青木雄二(漫画家《ナニワ金融道》・1945年生)
●渋谷陽一(音楽評論家・1951年生)
●マイケル・J・フォックス(俳優・1961年生)
●ジョニー・デップ(米俳優・1963年生)
●薬師丸ひろ子(女優《セーラー服と機関銃》・1964年生)
●SHINCO(DJ《スチャダラパー》・1970年生)
●内田恭子(元フジテレビアナウンサー・フリーアナウンサー・1976年生)
●RUKA/瑠樺(ミュージシャン《ナイトメア》・1979年生)
●国仲涼子(女優・1979年生)
●くまきりあさ美(タレント・1980年生)
●三枝夕夏(ミュージシャン《三枝夕夏 IN db》・1980年生)
●ナタリー・ポートマン(女優・1981年生)
●大久保嘉人(サッカー・1982年生)
[今日が命日]
●有島武郎(作家・1923年没・45歳)
●小西得郎(野球解説者・1977年没・80歳)
●荒正人(文芸評論家・1979年没・66歳)
●川口松太郎(作家・1985年没・85歳)
[今日の歴史]
●1923年(大正12年)
作家の有島武郎が人妻と情死する。
●1933年(昭和 8年)
イギリスの新聞に、ネス湖で撮影されたネッシーの写真が掲載される。
●1935年(昭和10年)
吉岡隆徳が100メートルに10秒3の世界タイ記録を出す。
●1954年(昭和29年)
防衛庁設置法と自衛隊法の防衛2法がこの日公布され、7月1日から施行。陸・海・空3軍方式に拡大され、自衛官約15万2千人と非制服組1万2千人余で発足。
●1985年(昭和60年)
日本ハムの田中幸雄投手が後楽園球場の近鉄戦でノーヒットノーランを達成する。ちなみに、このノーヒットノーランが生涯唯一の完封となった。
●1991年(平成 3年)
フィリピンのピナツボ火山が大爆発。
●1993年(平成 5年)
皇太子徳仁(なるひと)親王と、小和田雅子さんがご成婚。
●2002年(平成14年)
サッカー日本代表が、 FIFAワールドカップで歴史的初勝利。横浜国際総合競技場で開催された対ロシア戦、稲本潤一のゴールでロシアを1対0で下す。
[今日の暦と記念日]
◆ロックの日
6月9日の6と9の語呂合わせから、ロックンロールを愛する人たちによって生まれた記念日。
◆惜しみなく愛は奪う日
1923年(大正12年)の今日、作家・有島武郎が人妻の記者、波多野秋子と軽井沢で心中したことに由来する。彼は著書「惜しみなく愛は奪ふ」で述べたように、愛の完成を死をもって示そうとしたのか。
◆胸キュンの日
2006年夏公開の映画「ラブ★コン」を制作した映画会社が制定。「胸キュン」なストーリーを広めたいと。
◆我が家のカギを見直すロックの日
我が家の鍵を見直して欲しいと、日本ロックセキュリティ協同組合が制定。この日、全国で防犯意識を高めるイベントが開催される。
◆たまごの日
卵は、いろんな料理に使え、食卓には無くてはならない存在の食品だ。栄養も豊富。卵をもっと食べてもらおうと、愛知県の鶏卵生産販売会社が制定した記念日で、6と9が卵という漢字にどことなく似ていることと、これから梅雨に入り食欲が低下するのでこの日と決めた。
[この頃、こんな季節]
●梅雨(つゆ)
◆平年では、北部九州の梅雨入りの頃。梅雨は、中国からきた言葉である。中国では、揚子江流域でこの頃降る雨を、梅の熟す頃に降ることことから「梅雨(ばいう)」と呼んだ。また、じめじめしてカビが発生しやすいので「黴雨(ばいう)」と呼んだという説もある。
◆日本では、この季節に降る雨を「五月雨(さみだれ)」と呼んでいたが、梅雨(つゆ)と呼ぶようになったのは、日本歳時記の記載によると、江戸時代の頃だとされる。
◆梅雨(つゆ)の語源については、諸説あるが、「露」が語源になったという説が主流だ。
◆梅雨の形には、「陽性型」と「陰性型」のふたつの型がある。「陽性型」は、激しい雨が降ったかと思えば強い日差しが照り付け、天気の変化が著しい場合で、「陰性型」は、強い雨は降らないが、雨や曇りの日が長く続き、気温が低い場合を言う。西日本では、「陽性型」が目立ち、また、梅雨の後半に「陽性型」となることが多い。
Posted by
うさぎいぬ
at
12:36
│Comments(
0
)