2011年06月10日

今日の出来事…6月10日(無糖茶飲料の日)


[今日が誕生日]
●クールベ(画家・1819年生)
●早川雪洲(俳優・1889年生※1886年説もあり)
●ジュディ・ガーランド(女優《オズの魔法使》《スタア誕生》・1922年生)
●ジェームス三木(脚本家《澪つくし》《独眼竜政宗》・1935年生)
●稲尾和久(元プロ野球・1937年生)
●喜納昌吉(ミュージシャン・1948年生)
●木之内みどり(元歌手・元女優《野球狂の詩》・1957年生)
●マキシ・プリースト(ミュージシャン・1961年生)
●大神いずみ(フリーアナウンサー・元日本テレビアナウンサー・1969年生)
●いとうあさこ(お笑いタレント・1970年生)
●斉藤宣之(元プロ野球・1976年生)
●松たか子(女優・1977年生)
●タラ・リピンスキー(フィギュアスケート・1982年生)
●本橋麻里(カーリング・1986年生)

[今日が命日]
●大町桂月(詩人・1925年没・56歳)
●アントニオ・ガウディ(スペイン建築家・1926年没・73歳)
●ディック・ミネ(歌手《ダイナ》・1991年没・82歳)
●中村八大(作曲家《上を向いて歩こう》《明日があるさ》・1992年没・61歳)
●猪俣公章(作曲家《おふくろさん》・1993年没・55歳)
●宇野千代(作家《おはん》《生きて行く私》・着物デザイナー・1996年没・98歳)
●フランキー堺(俳優《赤かぶ検事奮戦記》《霊感ヤマカン第六感》・1996年没・67歳)
●近藤和彦(元プロ野球・2002年没・66歳)
●野村万之丞(狂言師、総合芸術家・2004年没・44歳)
●レイ・チャールズ(米ミュージシャン・2004年没・73歳)
●倉橋由美子(作家・2005年没・69歳)
●永島慎二(漫画家・2005年没・67歳)
●水野晴郎(映画評論家《水曜(金曜)ロードショー》・2008年没・76歳)

[今日の歴史]
●1959年(昭和34年)
東京・上野公園内に国立西洋美術館が開館。戦後フランスから返還された松方コレクションや、ロダンの彫刻や印象派の絵画等収蔵、展示。
●1962年(昭和37年)
北陸本線の敦賀〜南今庄間に在来線最長の北陸トンネルが開通する(全長1万3869m)。
●1974年(昭和49年)
東京国立博物館の「モナ・リザ展」閉幕。入場者は150万人以上。
●1990年(平成 2年)
フジモリ氏がペルーの大統領選挙で当選し、初の日系人大統領となる。しかし、側近の買収疑惑などで2000年に罷免される。

[今日の暦と記念日]
◆時の記念日
1920年(大正 9年)に生活改善同盟会が制定したもので、その由来は「日本書紀」に671年の4月25日(太陽暦に直すと6月10日)、漏刻(ろうこく)と呼ばれる水時計を新天文台に置き、鐘や鼓で人々に時刻を知らせたと記述されていることから。
◆ミルクキャラメルの日
1913年(大正 2年)、森永製菓が"キャラメル"に"ミルク"を付け「ミルクキャラメル」として初めて発売したことに因む。1899年創業当時の商品名は"キャラメル"だけで、アメリカ仕込みの"キャラメル"はミルクやバターがたっぷり使われたソフトタイプだったのだが、この味は、日本人の口には合わなかったみたいで、西洋人や洋行帰りの人たちなど、ごく一部の人しか食べていなかったようだ。
ただ、だんだんと"ミルク"の栄養価が認知されるようになると、日本人の嗜好も変わり、1914年(大正3年)、東京・上野公園で開催された大正博覧会の特設売り場で、初めて、ポケットサイズの紙サック入り"ミルクキャラメル"を20粒入10銭で販売すると、お土産用に人気を集めた。
◆路面電車の日
全国の路面電車愛好家が1995年(平成7年)に「ろ(6)電(10)」の語呂合わせで制定。
◆商工会の日
各地の商工会の集まりである全国商工会連合が制定。商工会活動の活性化を目指した記念日。商工会は、1960年(昭和35年)6月10日に制定された"商工会法"により、知事から認可を受け、地域の商工業者で組織された特別認可法人。全国には約2,080の商工会があり、国や都道府県の小規模企業施策(経営改善普及事業)の実施機関として様々な事業を実施。
◆無糖茶飲料の日
6月(む)10日(とう)の語呂合わせから。無糖飲料メーカーの伊藤園が制定。
◆緑豆の日
春雨の原料となる緑豆の栄養価などをPRしようと緑豆再発見委員会が制定。語呂合わせから。
◆夢の日
夢を叶えてくれた人に感謝したり、自分の夢を語り合ったりしようと、香川県の女性が制定。"夢中"=6月10日の語呂合わせから。
◆歩行者天国の日
1973年(昭和48年)東京の上野〜新橋間の5.5キロが歩行者天国となったことから。
◆梅酒の日
梅酒のメーカーが、入梅の頃から青梅の収穫のピークを迎えることと、梅酒を飲んで元気になってもらおうと入梅の日に制定。

[この頃、こんな季節]
●かたつむり&なめくじ
◆共に梅雨時に活動するイメージがあるが、例年気温が20度を超えはじめる季節になるとヌルヌル動き始める。だいたい5月上旬あたりからで、ピークはアジサイの咲くころ。両者に共通する特長としては、野菜などの葉を食べ、じめじめした湿気地帯を好み、乾燥に弱い。また寒いと動きがにぶる。よって秋口あたりに姿を消す。
◆ちなみに、かたつむりとなめくじの違いは…
蝸牛(カタツムリ)・・・・うずまき状の貝殻を持ち、頭に2本の触角を持つマイマイ科。
蛞蝓(ナメクジ)・・・・・カラの黒い軟体動物。塩をかけると消えたように小さくなる。ナメクジ科。




Posted by うさぎいぬ at 13:28 Comments( 0 )