今日の出来事…6月22日(ボウリングの日)

[今日が誕生日]
●レマルク(独作家《西部戦線異状なし》・1898年生)
●山本周五郎(作家・《樅ノ木は残った》・1903年生)
●ビリー・ワイルダー(監督《サンセット大通り》《アパートの鍵貸します』》・1906年生)
●木村功(俳優《七人の侍》・1923年生)
●佐々木すみ江(女優・1928年生)
●秋山豊寛(ジャーナリスト・日本人初の宇宙飛行士・1942年生)
●トッド・ラングレン(ミュージシャン・プロデューサー・1948年生)
●リンゼイ・ワグナー(女優《ふたり》《ペーパー・チェイス》・1949年生)
●メリル・ストリープ(女優《クレイマー、クレイマー》《愛と哀しみの果て》・1949年生)
●シンディ・ローパー(ミュージシャン・1953年生)
●今村豊(競艇選手・1961年生)
●チャウ・シンチー《周星馳》(香港映画監督・俳優《少林サッカー》・1962年生)
●北勝海信芳(元大相撲力士《第61代横綱》・1963年生)
●阿部寛(俳優・1964年生)
●斉藤和義(ミューシジャン・1966年生)
●玉袋筋太郎(お笑い芸人《浅草キッド》・1967年生)
●柳美里(芥川賞作家《家族シネマ》《命》・1968年生)
●川上憲伸(大リーガー・1975年生)
●板谷由夏(タレント・1975年生)
●平野啓一郎(芥川賞作家《日蝕》・1975年生)
●加藤ローサ(タレント・1985年生)
●加藤ミリヤ(ミュージシャン・1988年生)
[今日が命日]
●畠山重忠(武将・1205年没・42歳)
●ジュディ・ガーランド(米女優《オズの魔法使》・1969年没・47歳)
●フレッド・アステア(米俳優《ザッツ・エンターテインメント》・1987年没・88歳)
●石橋エータロー(タレント《元クレージーキャッツ》・1994年没・66歳)
●篠田昇(映画カメラマン《世界の中心で、愛をさけぶ》・2004年没・52歳)
[今日の歴史]
●1752年(宝暦 2年)
フランクリンが雷雨の中、凧を揚げ空中電気の存在を確認した。
●1815年(文化12年)
ナポレオンがワーテルローの戦いで破れ、"百日天下"が終わる。再びセントヘレナ島へ流される。
●1897年(明治30年)
京都帝国大学(現在の京都大学)設立。
●1946年(昭和21年)
食糧メーデーのプラカードの内容で、メーデーの責任者が不敬罪に問われ起訴される。
●1960年(昭和35年)
日本航空が東京〜福岡間に深夜割引便ムーンライト号運行開始。
●1963年(昭和38年)
坂本九が歌う「スキヤキ※邦題『上を向いて歩こう』」が大ヒット。米で100万枚突破。ゴールドディスクに輝き、米で最も権威あるチャート紙『ビルボード』では、6月15日付の発表で、総合ヒットチャート1位にランク。
●1965年(昭和40年)
東京で「日韓基本条約」が調印される。日韓併合条約などの無効などが確認された。
●1987年(昭和62年)
広島東洋カープの"鉄人"衣笠祥雄選手が国民栄誉賞受賞。6月11日の大洋ホエールズ(今の横浜ベイスターズ)戦でルー・ゲーリックの持つ2130連続試合出場に並び、6月13日の中日戦で2131連続試合出場世界新記録樹立。1970年10月19日の巨人戦から足掛け18年で達成。衣笠選手は1987年の最終戦で2215連続出場を達成し引退。後に大リーガー・リプケンに記録は破られるが、日本プロ野球に金字塔をうちたてた。背番号3はカープの永久欠番となっている。
[今日の暦と記念日]
◆ボウリングの日
1861年(文久元年)6月22日に、日本で初のボウリング場が長崎・出島で開場したという記事が、日本初の英字新聞「ザ・ナガサキ・シッピング・リスト・アンド・アドバタイザ」紙に掲載されたことから、日本ボウリング場協会が、1972年(昭和47年)に設定。この広告は、社交サロンの店主ヘンリーギブソンが掲載したもので、場内は、プレーの合間に軽飲食もできるスナックバー風のもので、外国人たちの社交場ともなっていた。ちなみに当時使用されたボールは重さ9.98キロ、直径28センチの木製で、指の穴はなかった。
ボウリング発祥については、横浜や神戸だったとする説もあるが、長崎市の「ちゃんぽん発祥の店」としても知られる四海楼(しかいろう)のすぐ近くには、「わが国ボウリング発祥の碑」が建っていて、この石碑は、日本ボウリング場協会によって建てられた。「日本最古のボウリング場"インターナショナル・ボウリング・サロン"が幕末の文久元年(1861年)6月22日に大浦に開業した」と刻まれているそうだ。
◆蟹座スタートの日
星占いの12星座で蟹座は6月22日から7月22日生まれの人のため。
◆カニの日
大阪のカニ料理専門店が1999年(平成11年)に制定。この日が蟹座の初日となることから。また、「か」は50音順で6番目、「に」は、22番目になることから。
◆夏至(げし)
二十四節気のひとつ。太陽が最も高い夏至点に達するため、北半球では昼が最も長くなり夜が最も短くなる。冬至の頃に比べると、昼の時間は4時間程長い。ちなみに福岡の今日の日の出は午前5時8分、日の入りは午後7時32分。昼の長さは14時間24分。夜の長さは9時間36分。日本列島の多くは梅雨のさなかで農家では田植えの真っ最中。花菖蒲が咲き、東北地方でもゲンジボタルが舞う頃。
◆冷蔵庫の日(夏至の日)
夏至は梅雨の真っ只中で、食生活に注意するとき。梅雨から夏にかけて冷蔵庫が活躍する時期という事で、この日を冷蔵庫の日とした。日本電機工業会が制定。
[この頃、こんな季節]
●梅雨に畳
◆日本家屋に古くから使われる畳。畳は梅雨どきにも威力を発揮する。何故か。それは、畳には湿度を調整する作用がある。畳は空気中の湿度が高いと、湿気を吸い、また、逆に乾燥していると湿気を放出するという働きを持つ。
◆畳の表にはイグサが使われているが、実はイグサは漢方薬だ。利尿作用、鎮静効果、消炎、止血の効果などを持つという。また、その香りでリラックスし、ストレスを解消する効果もあるとされる。
Posted by
うさぎいぬ
at
13:52
│Comments(
0
)