今日の歳時記…7月27日
[今日が誕生日]
●高橋是清(政治家《第20代内閣総理大臣》・1854年生)
●山本有三(作家《路傍の石》・1887年生)
●鶴岡一人(プロ野球・1916年生)
●高島忠夫(司会《クイズ・ドレミファドン!》・タレント・1930年生)
●勝野洋(俳優《太陽にほえろ!:テキサス刑事役》・1949年生)
●渡嘉敷勝男(元プロボクサー《WBA世界ライトフライ級チャンピオン》・1960年生)
●麻倉未稀(歌手《ミスティ・トワイライト》・タレント・1960年生)
●チラベルト(パラグアイサッカー選手・1965年生)
●上妻宏光(三味線奏者・1973年生)
●アレックス・ロドリゲス(大リーガー・1975年生)
●星野真里(女優・1981年生)
[今日が命日]
●石田礼助(国鉄総裁・1978年没・92歳)
●ウイリアム・ワイラー(映画監督《ベン・ハー》《ローマの休日》・1981年没・79歳)
●天知茂(俳優《江戸川乱歩の美女シリーズ:明智小五郎役》1985年没・54歳)
●ボブ・ホープ(コメディアン・俳優《ギネスブック"最も数多く受賞した喜劇俳優"と認定》・2003年没・100歳)
[今日の歴史]
●1830年
パリ市民が蜂起し、フランス7月革命が始まる。
●1890年
ゴッホが、ピストル自殺を図る。2日後に死亡。
●1953年(昭和28年)
38度線を停戦ラインに、板門店で朝鮮戦争休戦協定に調印。3年間続いた戦争が終結。北朝鮮の金日成人民軍最高司令官と中国人民義勇軍の彭徳懐司令官、国連軍のクラーク司令官の間で朝鮮戦争の休戦協定が結ばれた。韓国は休戦に反対して調印しなかった。休戦後、北緯38度線を軍事境界線とし、軍事境界線から南北それぞれ2キロ以内を緩衝地帯の非武装地帯として設定した。
●1966年(昭和41年)
巨人の堀内恒夫投手が新人で初となる開幕13連勝の記録を打ち立てる。
●1976年(昭和51年)
東京地検特捜部は、田中前首相をロッキード事件で逮捕。5億円の受託収賄罪と外国為替・外国貿易管理法違反容疑。1983年、東京地裁は、懲役4年などの実刑判決を下す。田中角栄は上告中の1993年12月16日、刑未確定のまま死去。
●1992年(平成 4年)
バルセロナ五輪で岩崎恭子が200m平泳ぎで優勝。14歳史上最年少金メダリストに。
●1995年(平成 7年)
"人吉−えびの"間が開通し、九州自動車道が全線開通。これで、青森−鹿児島のおよそ2170キロが高速道路によって結ばれた。
●1996年(平成 8年)
アトランタ五輪開催中の五輪記念公園で爆弾テロ。死者1人、負傷者111人。
●2001年(平成13年)
千葉県舞浜市のディズニーリゾートラインが開業。
[今日の暦と記念日]
◆田中角栄逮捕の日(口車記念日)
1976年(昭和51年) のこの日、前首相の田中角栄が外国為替及び外国貿易管理法違反容疑で逮捕された。その4年前の同じ7月、田中内閣が成立した時「出ました庶民派総裁」「実行力があって偉ぶらない人」と持ち上げてきた新聞は、逮捕の翌日「その口車に乗って」と書いたところもあった。こじつけではあるが「口車記念日」でもある。
◆スイカの日
スイカの縞模様を綱にたとえて、27を「2(つ)7(な)」と読み、「綱」と「27」の語路合せで。ところで、夏の風物詩"スイカ割り"にはいくつかルールがある。「日本すいか割り協会」(※現在はない)によると、例えば、スイカと競技者の距離は9m15cm、棒は、直径5cm以内で長さ1m20cm以内。目隠しの確認は、1万円札を目隠しした人の足元に落として行い、拾った人は失格となる。競技者1人の持ち時間は3分。さらに、割ったすいかの断面の美しさで判定するなど。
[この頃、こんな季節]
●セミの鳴く時間
◆セミの種類もいろいろあるが、その種類によって鳴く時間もまた違う。全国的に一番多いのは「アブラゼミ」。「ジージリジリジリ・・・・」と鳴くアブラゼミは、午前7時から午後8時の間に鳴き、日が暮れる頃に大合唱する。ちなみに、"アブラゼミ"の名前はこの鳴き声が「ジーリジリジリ・・・・」と"揚げ油"の音に似ていることから付けられたという。
◆次に、「ミンミンゼミ」。ミンミンゼミは、午前7時頃から鳴きはじめ、午前10時から午後2時にかけての時間が最も盛んに鳴く時間だ。
◆また、カナカナと鳴く「ヒグラシ」は、日の出前の午前4時から5時の間。日の入り前後の午後6時から8時にかけてよく鳴く。
◆「チーィッ、チー・・・・」と鳴く「ニイニイゼミ」は、セミの仲間でも最も長い時間鳴いているセミで、午前4時頃から鳴きはじめ、午後8時まで絶え間なく鳴き続けている。
●高橋是清(政治家《第20代内閣総理大臣》・1854年生)
●山本有三(作家《路傍の石》・1887年生)
●鶴岡一人(プロ野球・1916年生)
●高島忠夫(司会《クイズ・ドレミファドン!》・タレント・1930年生)
●勝野洋(俳優《太陽にほえろ!:テキサス刑事役》・1949年生)
●渡嘉敷勝男(元プロボクサー《WBA世界ライトフライ級チャンピオン》・1960年生)
●麻倉未稀(歌手《ミスティ・トワイライト》・タレント・1960年生)
●チラベルト(パラグアイサッカー選手・1965年生)
●上妻宏光(三味線奏者・1973年生)
●アレックス・ロドリゲス(大リーガー・1975年生)
●星野真里(女優・1981年生)
[今日が命日]
●石田礼助(国鉄総裁・1978年没・92歳)
●ウイリアム・ワイラー(映画監督《ベン・ハー》《ローマの休日》・1981年没・79歳)
●天知茂(俳優《江戸川乱歩の美女シリーズ:明智小五郎役》1985年没・54歳)
●ボブ・ホープ(コメディアン・俳優《ギネスブック"最も数多く受賞した喜劇俳優"と認定》・2003年没・100歳)
[今日の歴史]
●1830年
パリ市民が蜂起し、フランス7月革命が始まる。
●1890年
ゴッホが、ピストル自殺を図る。2日後に死亡。
●1953年(昭和28年)
38度線を停戦ラインに、板門店で朝鮮戦争休戦協定に調印。3年間続いた戦争が終結。北朝鮮の金日成人民軍最高司令官と中国人民義勇軍の彭徳懐司令官、国連軍のクラーク司令官の間で朝鮮戦争の休戦協定が結ばれた。韓国は休戦に反対して調印しなかった。休戦後、北緯38度線を軍事境界線とし、軍事境界線から南北それぞれ2キロ以内を緩衝地帯の非武装地帯として設定した。
●1966年(昭和41年)
巨人の堀内恒夫投手が新人で初となる開幕13連勝の記録を打ち立てる。
●1976年(昭和51年)
東京地検特捜部は、田中前首相をロッキード事件で逮捕。5億円の受託収賄罪と外国為替・外国貿易管理法違反容疑。1983年、東京地裁は、懲役4年などの実刑判決を下す。田中角栄は上告中の1993年12月16日、刑未確定のまま死去。
●1992年(平成 4年)
バルセロナ五輪で岩崎恭子が200m平泳ぎで優勝。14歳史上最年少金メダリストに。
●1995年(平成 7年)
"人吉−えびの"間が開通し、九州自動車道が全線開通。これで、青森−鹿児島のおよそ2170キロが高速道路によって結ばれた。
●1996年(平成 8年)
アトランタ五輪開催中の五輪記念公園で爆弾テロ。死者1人、負傷者111人。
●2001年(平成13年)
千葉県舞浜市のディズニーリゾートラインが開業。
[今日の暦と記念日]
◆田中角栄逮捕の日(口車記念日)
1976年(昭和51年) のこの日、前首相の田中角栄が外国為替及び外国貿易管理法違反容疑で逮捕された。その4年前の同じ7月、田中内閣が成立した時「出ました庶民派総裁」「実行力があって偉ぶらない人」と持ち上げてきた新聞は、逮捕の翌日「その口車に乗って」と書いたところもあった。こじつけではあるが「口車記念日」でもある。
◆スイカの日
スイカの縞模様を綱にたとえて、27を「2(つ)7(な)」と読み、「綱」と「27」の語路合せで。ところで、夏の風物詩"スイカ割り"にはいくつかルールがある。「日本すいか割り協会」(※現在はない)によると、例えば、スイカと競技者の距離は9m15cm、棒は、直径5cm以内で長さ1m20cm以内。目隠しの確認は、1万円札を目隠しした人の足元に落として行い、拾った人は失格となる。競技者1人の持ち時間は3分。さらに、割ったすいかの断面の美しさで判定するなど。
[この頃、こんな季節]
●セミの鳴く時間
◆セミの種類もいろいろあるが、その種類によって鳴く時間もまた違う。全国的に一番多いのは「アブラゼミ」。「ジージリジリジリ・・・・」と鳴くアブラゼミは、午前7時から午後8時の間に鳴き、日が暮れる頃に大合唱する。ちなみに、"アブラゼミ"の名前はこの鳴き声が「ジーリジリジリ・・・・」と"揚げ油"の音に似ていることから付けられたという。
◆次に、「ミンミンゼミ」。ミンミンゼミは、午前7時頃から鳴きはじめ、午前10時から午後2時にかけての時間が最も盛んに鳴く時間だ。
◆また、カナカナと鳴く「ヒグラシ」は、日の出前の午前4時から5時の間。日の入り前後の午後6時から8時にかけてよく鳴く。
◆「チーィッ、チー・・・・」と鳴く「ニイニイゼミ」は、セミの仲間でも最も長い時間鳴いているセミで、午前4時頃から鳴きはじめ、午後8時まで絶え間なく鳴き続けている。
Posted by
うさぎいぬ
at
13:11
│Comments(
0
)