今日の歳時記…7月20日
[今日が誕生日]
●エドモンド・ヒラリー(登山家《エベレスト(※チョモランマ)に世界で最初に登頂》・1919年生)
●穂積隆信(俳優《飛び出せ!青春》・作家《積木くずし》・1931年生)
●緒方拳(俳優・1937年生)
●ナタリー・ウッド(女優《理由なき反抗》《ウエスト・サイド物語》・1938年生)
●カルロス・サンタナ(ミュージシャン・1947年生)
●間寛平(タレント・1949年生)
●秀香(モデル・1949年生)
●松坂慶子(女優・1952年生)
●鈴木聖美(ロック歌手《ラッツ&スター・鈴木雅之の姉》《ロンリー・チャップリン》・1952年生)
●石橋凌(俳優・ミューシジャン《A.R.B.》・1956年生)
●小川範子(女優・1973年生)
●はなわ(漫談家・ミュージシャン・1976年生)
●三都主アレサンドロ(サッカー・1977年生)
[今日が命日]
●徳川家茂(将軍・1866年没・21歳)
●岩倉具視(政治家《五百円紙幣の肖像》・1883年没・59歳)
●有島一郎(俳優《若大将シリーズ》・1987年没・71歳)
●ブルース・リー(俳優《死亡遊戯》《燃えよドラゴン》・1973年没・32歳)
●津田恒美(プロ野球《炎のストッパー》・1993年没・32歳)
●ジェームズ・ドゥーアン(俳優《スタートレック:モンゴメリー・スコット機関長役》・2005年没・85歳)
[今日の歴史]
●1899年(明治32年)
山梨女子師範の教師と生徒合わせて22人が初の修学旅行を実施。「体力養成実地修学」という名目で京都、奈良、伊勢の旅へ。
●1936年(昭和11年)
オリンピック第11回ベルリン大会に向けて聖火がギリシャを出発、初の聖火リレー。
●1948年(昭和23年)
「国民の祝日に関する法律」が制定される。「元日」「成人の日」「春分の日」「天皇誕生日」「憲法記念日」「こどもの日」「秋分の日」「文化の日」「勤労感謝の日」の9日を国民の祝日と決める。
●1958年(昭和33年)
高度経済成長期の中、週刊朝日に「団地族」が掲載され、流行語となる。住宅不足解消のために1955年に住宅公団が発足、翌年には公団住宅の受付が始まる。鉄筋コンクリートの間取りは2DK。風呂付、ステンレスの流し台と、モダンな造りで「団地族」は憧れのライフスタイルだった。
●1964年(昭和39年)
警視庁がトップレス水着を海水浴場で着るのは軽犯罪法違反と通達。
●1971年(昭和46年)
ハンバーガー日本上陸。日本マクドナルド1号店が銀座・三越にオープン。初日1万人の客が詰めかけ、1個80円のハンバーガーを買い求めた。
●1975年(昭和50年)
「海その望ましい未来」をテーマに、世界初の海洋博「沖縄国際海洋博覧会」が開幕。1970年開催の日本万国博覧会(大阪)に次いで、日本での国際博覧会の開催は2番目。また復帰から3年を迎えた沖縄の経済発展を促す目的もあった。海洋博には36ケ国・3国際機関が出展参加。
●1976年(昭和51年)
アメリカのバイキング1号、火星に軟着陸。
●2001年(平成13年)
宮崎駿監督、スタジオジブリの長編アニメーション映画「千と千尋の神隠し」劇場公開。
●2004年(平成16年)
東京で観測史上最高となる39.5度を記録。
[今日の暦と記念日]
◆人類月に立つ日
1969年(昭和44年)のこの日(日本時間の7月21日午前5時17分40秒)アメリカの宇宙船=アポロ11号(※月着陸船イーグル)が月面着陸に成功した。アームストロング船長とオルドリン飛行士の2人が人類として初めて月に降り立った。月面に直接人類がその一歩をしるしたのは、着陸して6時間40分後のこと、月面に立ったアームストロング船長は「個人にとっては小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍である」と第一声を発した。月面滞在時間は、2時間31分30秒。大きな一歩をしるして母船に戻った。
◆Tシャツの日
「T」が、アルファベットの20番目の文字にあたることから決められた。
◆ハンバーガーの日
1971年、日本マクドナルド1号店が銀座にオープン。ハンバーガーが日本に上陸したことに因み。
◆修学旅行の日
初めて修学旅行が行われたことを記念し制定。
◆ファクシミリ記念日
1981年、東京-名古屋-大阪間でファクシミリ伝送業務が始まったことに因む。
◆海の記念日
1876年(明治9年)、明治天皇が東北地方の巡幸を終え、灯台巡視船明治丸で横浜港に着かれたことに因み1941年(昭和16年)に当時の逓信大臣村田省蔵の提唱で制定。1996年から国民の祝日としたが、祝日法の改正により2003年(平成15年)から7月の第3月曜日に変更された。
◆発砲スチロールの日(毎年7月の第3月曜日)
発泡スチロールは日本の食生活に欠かせない魚介を運ぶ容器として活躍していることから、発泡スチロール再資源化協会が「海の日」と同じ日に決めた。
[この頃、こんな季節]
●ひゃっこい、氷。
◆例年、梅雨明けあたりから、慌ただしくなる「氷商」。福岡市にある九州製氷では、この時期、福岡魚市場におろす氷が圧倒的に多いのだという。氷と言ってもいろいろ種類がある。
◆「ブロック氷」、「かい氷(ひょう)」(魚など冷やす氷)、「陸氷(りくひょう)」(コンビニなどにある白い透明な氷)、「花氷(はなごおり)」(氷の中に造花が入っている氷)など。この時期一番売れるものは、「陸氷」だ。
◆長い時間をかけ(48時間以上)不純物を取り除きながらつくる氷は家庭の氷と違い、解けにくくおいしい。
●エドモンド・ヒラリー(登山家《エベレスト(※チョモランマ)に世界で最初に登頂》・1919年生)
●穂積隆信(俳優《飛び出せ!青春》・作家《積木くずし》・1931年生)
●緒方拳(俳優・1937年生)
●ナタリー・ウッド(女優《理由なき反抗》《ウエスト・サイド物語》・1938年生)
●カルロス・サンタナ(ミュージシャン・1947年生)
●間寛平(タレント・1949年生)
●秀香(モデル・1949年生)
●松坂慶子(女優・1952年生)
●鈴木聖美(ロック歌手《ラッツ&スター・鈴木雅之の姉》《ロンリー・チャップリン》・1952年生)
●石橋凌(俳優・ミューシジャン《A.R.B.》・1956年生)
●小川範子(女優・1973年生)
●はなわ(漫談家・ミュージシャン・1976年生)
●三都主アレサンドロ(サッカー・1977年生)
[今日が命日]
●徳川家茂(将軍・1866年没・21歳)
●岩倉具視(政治家《五百円紙幣の肖像》・1883年没・59歳)
●有島一郎(俳優《若大将シリーズ》・1987年没・71歳)
●ブルース・リー(俳優《死亡遊戯》《燃えよドラゴン》・1973年没・32歳)
●津田恒美(プロ野球《炎のストッパー》・1993年没・32歳)
●ジェームズ・ドゥーアン(俳優《スタートレック:モンゴメリー・スコット機関長役》・2005年没・85歳)
[今日の歴史]
●1899年(明治32年)
山梨女子師範の教師と生徒合わせて22人が初の修学旅行を実施。「体力養成実地修学」という名目で京都、奈良、伊勢の旅へ。
●1936年(昭和11年)
オリンピック第11回ベルリン大会に向けて聖火がギリシャを出発、初の聖火リレー。
●1948年(昭和23年)
「国民の祝日に関する法律」が制定される。「元日」「成人の日」「春分の日」「天皇誕生日」「憲法記念日」「こどもの日」「秋分の日」「文化の日」「勤労感謝の日」の9日を国民の祝日と決める。
●1958年(昭和33年)
高度経済成長期の中、週刊朝日に「団地族」が掲載され、流行語となる。住宅不足解消のために1955年に住宅公団が発足、翌年には公団住宅の受付が始まる。鉄筋コンクリートの間取りは2DK。風呂付、ステンレスの流し台と、モダンな造りで「団地族」は憧れのライフスタイルだった。
●1964年(昭和39年)
警視庁がトップレス水着を海水浴場で着るのは軽犯罪法違反と通達。
●1971年(昭和46年)
ハンバーガー日本上陸。日本マクドナルド1号店が銀座・三越にオープン。初日1万人の客が詰めかけ、1個80円のハンバーガーを買い求めた。
●1975年(昭和50年)
「海その望ましい未来」をテーマに、世界初の海洋博「沖縄国際海洋博覧会」が開幕。1970年開催の日本万国博覧会(大阪)に次いで、日本での国際博覧会の開催は2番目。また復帰から3年を迎えた沖縄の経済発展を促す目的もあった。海洋博には36ケ国・3国際機関が出展参加。
●1976年(昭和51年)
アメリカのバイキング1号、火星に軟着陸。
●2001年(平成13年)
宮崎駿監督、スタジオジブリの長編アニメーション映画「千と千尋の神隠し」劇場公開。
●2004年(平成16年)
東京で観測史上最高となる39.5度を記録。
[今日の暦と記念日]
◆人類月に立つ日
1969年(昭和44年)のこの日(日本時間の7月21日午前5時17分40秒)アメリカの宇宙船=アポロ11号(※月着陸船イーグル)が月面着陸に成功した。アームストロング船長とオルドリン飛行士の2人が人類として初めて月に降り立った。月面に直接人類がその一歩をしるしたのは、着陸して6時間40分後のこと、月面に立ったアームストロング船長は「個人にとっては小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍である」と第一声を発した。月面滞在時間は、2時間31分30秒。大きな一歩をしるして母船に戻った。
◆Tシャツの日
「T」が、アルファベットの20番目の文字にあたることから決められた。
◆ハンバーガーの日
1971年、日本マクドナルド1号店が銀座にオープン。ハンバーガーが日本に上陸したことに因み。
◆修学旅行の日
初めて修学旅行が行われたことを記念し制定。
◆ファクシミリ記念日
1981年、東京-名古屋-大阪間でファクシミリ伝送業務が始まったことに因む。
◆海の記念日
1876年(明治9年)、明治天皇が東北地方の巡幸を終え、灯台巡視船明治丸で横浜港に着かれたことに因み1941年(昭和16年)に当時の逓信大臣村田省蔵の提唱で制定。1996年から国民の祝日としたが、祝日法の改正により2003年(平成15年)から7月の第3月曜日に変更された。
◆発砲スチロールの日(毎年7月の第3月曜日)
発泡スチロールは日本の食生活に欠かせない魚介を運ぶ容器として活躍していることから、発泡スチロール再資源化協会が「海の日」と同じ日に決めた。
[この頃、こんな季節]
●ひゃっこい、氷。
◆例年、梅雨明けあたりから、慌ただしくなる「氷商」。福岡市にある九州製氷では、この時期、福岡魚市場におろす氷が圧倒的に多いのだという。氷と言ってもいろいろ種類がある。
◆「ブロック氷」、「かい氷(ひょう)」(魚など冷やす氷)、「陸氷(りくひょう)」(コンビニなどにある白い透明な氷)、「花氷(はなごおり)」(氷の中に造花が入っている氷)など。この時期一番売れるものは、「陸氷」だ。
◆長い時間をかけ(48時間以上)不純物を取り除きながらつくる氷は家庭の氷と違い、解けにくくおいしい。
Posted by
うさぎいぬ
at
21:26
│Comments(
0
)
最近の高速バス

電車にしようかな?と思っていましたが、高速バスにして正解のようでした。
Posted by
うさぎいぬ
at
12:53
│Comments(
0
)
電光表示の野球盤が発売へ
ファン待望の電光掲示板、「野球盤ライブスタジアム」(仮)
7月19日17時53分配信 +D LifeStyle
エポック社は「東京おもちゃショー2009」で、「野球盤」の新製品「野球盤ライブスタジアム(仮)」を発表した。9月下旬に発売する予定。価格は7329円。
製品同梱のアンケートで最も要望の多かったという電光掲示板を搭載、ボタン操作によってイニング数や特典、ストライク/ボール/アウトが表示される。また、「ヒット!」「アウト!」「ホームラン!!」といった実況アナウンスが流れ、応援のアニメーションも掲示板上に表示される。実況の音声には「ニッポン放送 ショウアップナイター」など実際のプロ野球中継でも活躍する、松本ひでお氏を起用した。
野球盤の50周年記念モデル「野球盤エース」がベース。おなじみの「消える魔球」にくわえ、ホームベース前のグランドが一部せり上がることでボールが弾かれ宙に浮き上がる「新魔球」を搭載した。またエースにない要素として、「ホームラン」と「3BH」(3ベースヒット)の間に設けられたフライゾーン「!?」が挙げられる。ボールがここに入ると電光掲示板で抽選を行い、ホームランやアウトといった判定を出す仕組みだ。
このほか、スタジアムから電光掲示板を取り外してミニゲームも行える。ゲームはタイミング良く玉を打ち返す「ホームランレース」、左右のボタンを連打してタイムを競う「盗塁ダッシュ」、飛んでくる球をキャッチする「100本ノック」の3種類。
本体サイズは425(幅)×425(奥行き)×70(高さ)ミリ。パッケージには、野球盤本体のほか、ボール6個などが付属する。
30代以上の男性なら誰でも野球盤で遊んだ経験があると思います。私が初めて遊んだ野球盤は「原辰徳の野球盤」というジャイアンツが公認している野球盤で、芝生が人工芝(というより、ザラザラしている感覚)になっていました。
野球盤でおなじみの機能は“消える魔球”という機能ですが、あれを多用するとケンカの原因になることが多々あるようでした。ちなみに、この機能はアニメの「巨人の星」が放送された頃に追加された機能のようです。
時代が変わると、野球盤の機能も変わり、東京ドームがオープンした頃には、実際に屋根がついた野球盤も発売されました(屋根は透明になっている)。
テレビゲームの野球ゲームで遊ぶのもいいですが、野球盤でのゲームで遊ぶのも盛り上がるのではないでしょうか。
7月19日17時53分配信 +D LifeStyle
エポック社は「東京おもちゃショー2009」で、「野球盤」の新製品「野球盤ライブスタジアム(仮)」を発表した。9月下旬に発売する予定。価格は7329円。
製品同梱のアンケートで最も要望の多かったという電光掲示板を搭載、ボタン操作によってイニング数や特典、ストライク/ボール/アウトが表示される。また、「ヒット!」「アウト!」「ホームラン!!」といった実況アナウンスが流れ、応援のアニメーションも掲示板上に表示される。実況の音声には「ニッポン放送 ショウアップナイター」など実際のプロ野球中継でも活躍する、松本ひでお氏を起用した。
野球盤の50周年記念モデル「野球盤エース」がベース。おなじみの「消える魔球」にくわえ、ホームベース前のグランドが一部せり上がることでボールが弾かれ宙に浮き上がる「新魔球」を搭載した。またエースにない要素として、「ホームラン」と「3BH」(3ベースヒット)の間に設けられたフライゾーン「!?」が挙げられる。ボールがここに入ると電光掲示板で抽選を行い、ホームランやアウトといった判定を出す仕組みだ。
このほか、スタジアムから電光掲示板を取り外してミニゲームも行える。ゲームはタイミング良く玉を打ち返す「ホームランレース」、左右のボタンを連打してタイムを競う「盗塁ダッシュ」、飛んでくる球をキャッチする「100本ノック」の3種類。
本体サイズは425(幅)×425(奥行き)×70(高さ)ミリ。パッケージには、野球盤本体のほか、ボール6個などが付属する。
30代以上の男性なら誰でも野球盤で遊んだ経験があると思います。私が初めて遊んだ野球盤は「原辰徳の野球盤」というジャイアンツが公認している野球盤で、芝生が人工芝(というより、ザラザラしている感覚)になっていました。
野球盤でおなじみの機能は“消える魔球”という機能ですが、あれを多用するとケンカの原因になることが多々あるようでした。ちなみに、この機能はアニメの「巨人の星」が放送された頃に追加された機能のようです。
時代が変わると、野球盤の機能も変わり、東京ドームがオープンした頃には、実際に屋根がついた野球盤も発売されました(屋根は透明になっている)。
テレビゲームの野球ゲームで遊ぶのもいいですが、野球盤でのゲームで遊ぶのも盛り上がるのではないでしょうか。
Posted by
うさぎいぬ
at
07:46
│Comments(
0
)