今日の歳時記…7月17日
[今日が誕生日]
●徳川家光(江戸幕府第三代将軍・1604年生)
●サマランチ(第7代IOC会長・1920年生)
●丹波哲郎(俳優《Gメン75》《著書:大霊界》・1922年生)
●青島幸男(作家・政治家・1932年生)
●淡路恵子(女優・1933年生)
●ドナルド・サザーランド(俳優《普通の人々》《針の眼》・1934年生)
●矢追純一(元TVプロデューサー《超常現象を扱った番組企画》・1935年生)
●C.W.ニコル(イギリス作家・1940年生)
●高木守道(元プロ野球・1941年生)
●峰岸徹(俳優・1943年生)
●荒俣宏(作家《帝都物語》・1947年生※戸籍上の誕生日)
●三林京子(女優・1951年生)
●大竹しのぶ(女優・1957年生)
●ウォン・カーウァイ(香港映画監督《恋する惑星》《2046》・1958年生)
●杉山清貴(歌手《元オメガトライブ》・1959年生)
●長江健次(タレント《欽ドン!良い子悪い子普通の子:フツオ役》・1964年生)
●北村一輝(俳優・1969年生)
●田中律子(タレント・1971年生)
●KASSAI(ミュージシャン《CURIO》・1972年生)
●石堂夏央(女優・1973年生)
●トシ《本名:三浦敏和》(お笑いタレント《タカアンドトシ》《コント:欧米か!》・1976年生)
●許田信介(ミュージシャン《HY》・1983年生)
●あさみ(タレント《元カントリー娘》・1984年生)
●浅田舞(フィギュアスケート・タレント《浅田真央の姉》・1988年生)
[今日が命日]
●細川ガラシャ(明智光秀の子・1600年没)
●アダム・スミス(経済学者《国富論》・1790年没・67歳)
●円山応挙(画家・1795年没・63歳)
●ビリー・ホリディ(米ジャズ歌手・1959年没・44歳)
●タイ・カップ(米大リーグ・1961年没・74歳)
●ジョン・コルトレーン(米モダンジャズサックス奏者・1967年没・40歳)
●8代目市川雷蔵(俳優・1969年没・37歳)
●水原秋桜子(俳人・医師・1981年没・88歳)
●石原裕次郎(俳優・1987年没・52歳)
●鈴木義司(漫画家・2004年没・75歳)
●北御門二郎(翻訳家・2004年没・91歳)ジェラルディン・フィッツジェラルド(女優《嵐が丘》・2005年没・91歳)
[今日の歴史]
●1868年(慶応 4年)
「江戸を東京とする旨の詔(みことのり)」が発布され、「江戸」を「東京」と改称。
●1945年(昭和20年)
米・トルーマン、英・チャーチル、ソ連・スターリンによるポツダム会談(独)行われる。ドイツの占領管理問題と日本の扱いについて会談。26日「対日ポツダム宣言」を発表した。
●1955年(昭和30年)
米・ロサンゼルス郊外にディズニーランドが開園。2006年5月に入場者数20億人を突破。総面積73ヘクタール。従来の遊園地のイメージを打ち破り、テーマパークを中心に非日常的な世界を演出。
●1956年(昭和31年)
経済企画庁が、この日発表した経済白書に「もはや戦後ではない」と表現され、後に流行語に。前年の1人当たりの実質国民所得が戦前の最高水準を13%も上回るまでに回復、成長軌道を歩み始めたことがその理由。
●1966年(昭和41年)
TBS系列で「ウルトラマン」の放映開始。放映が始まったのはこの日だが、初めてウルトラマンがテレビに登場したのは7月10日(ウルトラマンの日)。10日に放映予定の「ウルトラQ」の最終回が突然取りやめになり、前日に行われたウルトラマンのイベントの様子を映した映像を差し替えて「ウルトラマン(前夜祭)ウルトラマン誕生」として放映した。
●1971年(昭和46年)
今井通子さんがグランド・ジョラスの北壁の登頂に成功し、女性として世界初のアルプス三大北壁登頂。アイガー、マッターホルン、グランド・ジョラスの北壁を制覇。
●1971年(昭和46年)
阪神の江夏豊投手がオールスターゲームで9連続三振奪取。制限回数の3回で、打者9人を三振で取る。最後の打者が捕手へのファウルフライを打ち上げるとファウルを取らず、その後空振り三振で記録達成。
●1975年(昭和50年)
皇太子夫妻、沖縄の「ひめゆりの塔」参拝中に火炎瓶を投げつけられる。
●1977年(昭和52年)
キャンディーズが日比谷野外音楽堂のコンサート中、普通の女の子に戻りたいと解散宣言。
●2008年(平成20年)
さらばトルネード・・・・・パイオニア・野茂英雄引退。日本人選手の大リーグ進出のパイオニアとなり、日本と大リーグで通算201勝(155敗)を挙げた野茂英雄投手が現役引退の決意を固めたことがこの日分かった。野茂は、自身が設立した社会人チーム「NOMOベースボールクラブ」(大阪府堺市)の清水信英監督に電話を入れ、「引退することになりました」と伝えた。また、通信社に「プロ野球選手としてお客さんに見せるパフォーマンスは出せないと思う」と、決意を語った。1995に当時の近鉄からドジャースに入団、日本人選手として2人目のメジャーリーガーとなった。1年目から新人王、球宴選出など活躍。史上4人目となる両リーグでのノーヒットノーランを達成、そして、トルネードでファンを魅了した。
[今日の暦と記念日]
◆漫画の日
1841年の今日、イギリスで風刺漫画週刊誌「パンチ」が創刊されことによる。昔、漫画のことをポンチ絵と言ったが、これはパンチがなまったもの。「パンチ」は、1992年(平成4年)に廃刊になるまで151年間も発行し続けられた。日本では、1862年に日本版パンチが刊行され「ポンチ絵」という言葉が生まれた。手塚治虫の誕生日にちなむ11月3日と命日2月9日も漫画の日。
◆あじさい忌
俳優、石原裕次郎の命日。「嵐を呼ぶ男」「錆びたナイフ」など数々の日活映画で主演、独立後もドラマ、レコードなど幅広く活躍するが、1987年(昭和62年)死去。
[この頃、こんな季節]
●枝豆とビールの相関関係
◆夏はビール!ビールのおつまみと言えばやっぱり「枝豆」が定番。では、何故ビールのつまみに枝豆なのだろうか?!それにはちゃんとしたわけがある。枝豆はビタミン類が豊富でその中にはアルコールを早く分解する成分と肝臓の働きを向上させる成分が多く含まれるのだ。二日酔いや悪酔いの防止になるので、枝豆はビールのおつまみとしてとっても相性がいいのだ。
●徳川家光(江戸幕府第三代将軍・1604年生)
●サマランチ(第7代IOC会長・1920年生)
●丹波哲郎(俳優《Gメン75》《著書:大霊界》・1922年生)
●青島幸男(作家・政治家・1932年生)
●淡路恵子(女優・1933年生)
●ドナルド・サザーランド(俳優《普通の人々》《針の眼》・1934年生)
●矢追純一(元TVプロデューサー《超常現象を扱った番組企画》・1935年生)
●C.W.ニコル(イギリス作家・1940年生)
●高木守道(元プロ野球・1941年生)
●峰岸徹(俳優・1943年生)
●荒俣宏(作家《帝都物語》・1947年生※戸籍上の誕生日)
●三林京子(女優・1951年生)
●大竹しのぶ(女優・1957年生)
●ウォン・カーウァイ(香港映画監督《恋する惑星》《2046》・1958年生)
●杉山清貴(歌手《元オメガトライブ》・1959年生)
●長江健次(タレント《欽ドン!良い子悪い子普通の子:フツオ役》・1964年生)
●北村一輝(俳優・1969年生)
●田中律子(タレント・1971年生)
●KASSAI(ミュージシャン《CURIO》・1972年生)
●石堂夏央(女優・1973年生)
●トシ《本名:三浦敏和》(お笑いタレント《タカアンドトシ》《コント:欧米か!》・1976年生)
●許田信介(ミュージシャン《HY》・1983年生)
●あさみ(タレント《元カントリー娘》・1984年生)
●浅田舞(フィギュアスケート・タレント《浅田真央の姉》・1988年生)
[今日が命日]
●細川ガラシャ(明智光秀の子・1600年没)
●アダム・スミス(経済学者《国富論》・1790年没・67歳)
●円山応挙(画家・1795年没・63歳)
●ビリー・ホリディ(米ジャズ歌手・1959年没・44歳)
●タイ・カップ(米大リーグ・1961年没・74歳)
●ジョン・コルトレーン(米モダンジャズサックス奏者・1967年没・40歳)
●8代目市川雷蔵(俳優・1969年没・37歳)
●水原秋桜子(俳人・医師・1981年没・88歳)
●石原裕次郎(俳優・1987年没・52歳)
●鈴木義司(漫画家・2004年没・75歳)
●北御門二郎(翻訳家・2004年没・91歳)ジェラルディン・フィッツジェラルド(女優《嵐が丘》・2005年没・91歳)
[今日の歴史]
●1868年(慶応 4年)
「江戸を東京とする旨の詔(みことのり)」が発布され、「江戸」を「東京」と改称。
●1945年(昭和20年)
米・トルーマン、英・チャーチル、ソ連・スターリンによるポツダム会談(独)行われる。ドイツの占領管理問題と日本の扱いについて会談。26日「対日ポツダム宣言」を発表した。
●1955年(昭和30年)
米・ロサンゼルス郊外にディズニーランドが開園。2006年5月に入場者数20億人を突破。総面積73ヘクタール。従来の遊園地のイメージを打ち破り、テーマパークを中心に非日常的な世界を演出。
●1956年(昭和31年)
経済企画庁が、この日発表した経済白書に「もはや戦後ではない」と表現され、後に流行語に。前年の1人当たりの実質国民所得が戦前の最高水準を13%も上回るまでに回復、成長軌道を歩み始めたことがその理由。
●1966年(昭和41年)
TBS系列で「ウルトラマン」の放映開始。放映が始まったのはこの日だが、初めてウルトラマンがテレビに登場したのは7月10日(ウルトラマンの日)。10日に放映予定の「ウルトラQ」の最終回が突然取りやめになり、前日に行われたウルトラマンのイベントの様子を映した映像を差し替えて「ウルトラマン(前夜祭)ウルトラマン誕生」として放映した。
●1971年(昭和46年)
今井通子さんがグランド・ジョラスの北壁の登頂に成功し、女性として世界初のアルプス三大北壁登頂。アイガー、マッターホルン、グランド・ジョラスの北壁を制覇。
●1971年(昭和46年)
阪神の江夏豊投手がオールスターゲームで9連続三振奪取。制限回数の3回で、打者9人を三振で取る。最後の打者が捕手へのファウルフライを打ち上げるとファウルを取らず、その後空振り三振で記録達成。
●1975年(昭和50年)
皇太子夫妻、沖縄の「ひめゆりの塔」参拝中に火炎瓶を投げつけられる。
●1977年(昭和52年)
キャンディーズが日比谷野外音楽堂のコンサート中、普通の女の子に戻りたいと解散宣言。
●2008年(平成20年)
さらばトルネード・・・・・パイオニア・野茂英雄引退。日本人選手の大リーグ進出のパイオニアとなり、日本と大リーグで通算201勝(155敗)を挙げた野茂英雄投手が現役引退の決意を固めたことがこの日分かった。野茂は、自身が設立した社会人チーム「NOMOベースボールクラブ」(大阪府堺市)の清水信英監督に電話を入れ、「引退することになりました」と伝えた。また、通信社に「プロ野球選手としてお客さんに見せるパフォーマンスは出せないと思う」と、決意を語った。1995に当時の近鉄からドジャースに入団、日本人選手として2人目のメジャーリーガーとなった。1年目から新人王、球宴選出など活躍。史上4人目となる両リーグでのノーヒットノーランを達成、そして、トルネードでファンを魅了した。
[今日の暦と記念日]
◆漫画の日
1841年の今日、イギリスで風刺漫画週刊誌「パンチ」が創刊されことによる。昔、漫画のことをポンチ絵と言ったが、これはパンチがなまったもの。「パンチ」は、1992年(平成4年)に廃刊になるまで151年間も発行し続けられた。日本では、1862年に日本版パンチが刊行され「ポンチ絵」という言葉が生まれた。手塚治虫の誕生日にちなむ11月3日と命日2月9日も漫画の日。
◆あじさい忌
俳優、石原裕次郎の命日。「嵐を呼ぶ男」「錆びたナイフ」など数々の日活映画で主演、独立後もドラマ、レコードなど幅広く活躍するが、1987年(昭和62年)死去。
[この頃、こんな季節]
●枝豆とビールの相関関係
◆夏はビール!ビールのおつまみと言えばやっぱり「枝豆」が定番。では、何故ビールのつまみに枝豆なのだろうか?!それにはちゃんとしたわけがある。枝豆はビタミン類が豊富でその中にはアルコールを早く分解する成分と肝臓の働きを向上させる成分が多く含まれるのだ。二日酔いや悪酔いの防止になるので、枝豆はビールのおつまみとしてとっても相性がいいのだ。
Posted by
うさぎいぬ
at
23:15
│Comments(
0
)
久米宏もリストラの憂き目に…
「TBSが壊滅してゆく......」久米宏『クメピポ!』も7月いっぱいで打ち切りへ
[7月15日14時30分 日刊サイゾー]
久米宏が古巣のTBSで司会を務めている情報トーク番組『クメピポ! 絶対あいたい1001人』が視聴率が取れず、7月いっぱいでの打ち切りが決定した。
「関口宏の次は久米の番組と言われていたんですが、現実になってしまいましたね」(TBS関係者)
TBSにとって、水曜日のゴールデンタイムは"魔の時間帯"と言われて来たが、何とかジンクスを打ち破ろうと4月から8時台に関口宏の『水曜ノンフィクション 関口宏モトをたどれば』、10時台には久米の『クメピポ!』をスタートさせた。
「ところが、関口の『モトをたどれば』は番組史上最低の2.8%という視聴率を記録。6月初めに早々と打ち切りが決定になったんです。『クメピポ!』はタイトルにもある通り、久米が1001人の著名人にインタビューしたいという目標を掲げている番組でしたから、TBSとしても、当分は打ち切らないつもりだったと思いますよ」(TBS編成マン)
しかし、6%前後という視聴率には抗し切れず、予定では来週を持って打ち切りが決定したという。
「まだ、15人足らずしかインタビューしていない。久米としては屈辱ものですよ。編成も最後に花を持たせてやろうと、視聴率が見込めるビートたけしを口説いて、ゲスト出演させるみたいです。いずれにしろ、もうTBSは壊滅的としか言えない状況ですね」(製作プロデューサー)
果たして、TBSに復活の目はあるのだろうか。
かつてTBSの水曜日は、かなり昔に「噂の刑事トミーとマツ」などの連続ドラマや「わくわく動物ランド」などのクイズ番組がありました。それが今では、これといった番組は見当たりません。
久米宏氏といえば、かつてのTBSのアナウンサーで、「ぴったしカンカン」「ザ・ベストテン」の司会を務めて人気番組に押し上げた。TBS退職後は日テレの「TVスクランブル」「おしゃれ」などの司会を務めた後、テレ朝の「ニュースステーション」のアンカーを担当して、原稿読み上げのストレートニュースから、コメンテーターのコメントを入れる現在のニュース番組の原型を作りました。
その久米氏の番組が7月で終了するという。制作はTBSというよりMBSですけど、久米氏でも低視聴率から抜け出す事が出来なかったようです。
しかし、低視聴率なのは他の番組も同じで、安定した視聴率をキープしている番組はNHKの大河ドラマ「天地人」とフジ系の「ネプリーグ」くらいという惨憺たる状況です。久米氏のみに低視聴率の責任を押し付けるのは酷なものですが、高額のギャラを貰っているタレントのリストラとも受け取れます。
ところで8月からTBSの水曜日の10時は何を放送するのでしょうか。個人的には深夜に放送している「侍チュート」を持って来てほしいけど…
[7月15日14時30分 日刊サイゾー]
久米宏が古巣のTBSで司会を務めている情報トーク番組『クメピポ! 絶対あいたい1001人』が視聴率が取れず、7月いっぱいでの打ち切りが決定した。
「関口宏の次は久米の番組と言われていたんですが、現実になってしまいましたね」(TBS関係者)
TBSにとって、水曜日のゴールデンタイムは"魔の時間帯"と言われて来たが、何とかジンクスを打ち破ろうと4月から8時台に関口宏の『水曜ノンフィクション 関口宏モトをたどれば』、10時台には久米の『クメピポ!』をスタートさせた。
「ところが、関口の『モトをたどれば』は番組史上最低の2.8%という視聴率を記録。6月初めに早々と打ち切りが決定になったんです。『クメピポ!』はタイトルにもある通り、久米が1001人の著名人にインタビューしたいという目標を掲げている番組でしたから、TBSとしても、当分は打ち切らないつもりだったと思いますよ」(TBS編成マン)
しかし、6%前後という視聴率には抗し切れず、予定では来週を持って打ち切りが決定したという。
「まだ、15人足らずしかインタビューしていない。久米としては屈辱ものですよ。編成も最後に花を持たせてやろうと、視聴率が見込めるビートたけしを口説いて、ゲスト出演させるみたいです。いずれにしろ、もうTBSは壊滅的としか言えない状況ですね」(製作プロデューサー)
果たして、TBSに復活の目はあるのだろうか。
かつてTBSの水曜日は、かなり昔に「噂の刑事トミーとマツ」などの連続ドラマや「わくわく動物ランド」などのクイズ番組がありました。それが今では、これといった番組は見当たりません。
久米宏氏といえば、かつてのTBSのアナウンサーで、「ぴったしカンカン」「ザ・ベストテン」の司会を務めて人気番組に押し上げた。TBS退職後は日テレの「TVスクランブル」「おしゃれ」などの司会を務めた後、テレ朝の「ニュースステーション」のアンカーを担当して、原稿読み上げのストレートニュースから、コメンテーターのコメントを入れる現在のニュース番組の原型を作りました。
その久米氏の番組が7月で終了するという。制作はTBSというよりMBSですけど、久米氏でも低視聴率から抜け出す事が出来なかったようです。
しかし、低視聴率なのは他の番組も同じで、安定した視聴率をキープしている番組はNHKの大河ドラマ「天地人」とフジ系の「ネプリーグ」くらいという惨憺たる状況です。久米氏のみに低視聴率の責任を押し付けるのは酷なものですが、高額のギャラを貰っているタレントのリストラとも受け取れます。
ところで8月からTBSの水曜日の10時は何を放送するのでしょうか。個人的には深夜に放送している「侍チュート」を持って来てほしいけど…
Posted by
うさぎいぬ
at
22:53
│Comments(
0
)