今日の歳時記…7月29日
[今日が誕生日]
●ムッソリーニ(イタリア政治家・1883年生)
●重光葵(政治家・外交官・1887年生)
●橋本龍太郎(政治家《内閣総理大臣第82代・第83代》・1937年生)
●不破万作(俳優・1946年生)
●安奈淳(元宝塚・女優・1947年生)
●せんだみつお(タレント《ギャグ:ナハッ》・1947年生)
●山田久志(元プロ野球・1948年生)
●山際淳司(ノンフィクション作家《江夏の21球》・1948年生)
●秋吉久美子(女優・1954年生)
●志位和夫(政治家・1954年生)
●三屋裕子(元バレーボール・1958年生)
●小野リサ(ボサノバ歌手・1962年生)
●高木美保(女優《嵐シリーズ》・1962年生)
●林部直樹(ギタリスト《米米CLUB》・1965年生)
●亀川千代(ミュージシャン《ゆらゆら帝国》・1969年生)
●坂上香織(女優・1974年生)
●香葉村多望(ミュージシャン《シュノーケル》・1982年生)
[今日が命日]
●ロベルト・シューマン(作曲家・1856年没・46歳)
●フィンセント・ファン・ゴッホ(画家・1890年没・37歳)
●上杉和也(漫画タッチ・1982年没・16歳)
●辰巳柳太郎(俳優・1989年没・84歳)
●森敦(芥川賞作家《月山》・1989年没・77歳)
●三木拓次(ミュージシャン《元RAZZ MA TAZZ》・2002年没・33歳)
[今日の歴史]
●1921年(大正10年)
ヒトラーがナチス(国家社会主義ドイツ労働者党)の党首に就任。
●1955年(昭和30年)
自動車損害賠償保障法が公布される。
●1957年(昭和32年)
国際原子力機関(IAEA)が発足。IAEAは、米のアイゼンハワー大統領が1953年12月の国連総会で提唱。これに基づき原子力機関憲章が作られ、1956年10月、日本を含む70ケ国が調印し、この日発足した。
●1978年(昭和53年)
東京・両国の花火大会が17年ぶりに復活。名前も「隅田川花火大会」と改称。昭和36年までは、「両国の川開き」として開かれていたが、翌年、交通事情の悪化に伴い中止に。この日、「隅田川花火大会」と名を改め復活した。また、打上場所もさらに上流へ移動し、打上会場も2ヶ所となった。ちなみに、歴史的記録では、「隅田川花火大会」は、徳川8代将軍吉宗時代の川開き花火大会が発端とされる。
●1981年(昭和56年)
イギリスのチャールズ皇太子と、ダイアナ・スペンサー嬢が結婚。
●1989年(平成 元年)
宮崎駿監督の映画「魔女の宅急便」が劇場公開される。
●1997年(平成 9年)
殺人容疑で指名手配され逃亡を続けていた福田和子が時効21日前で逮捕。
[今日の暦と記念日]
◆凱旋門の日
1836年のこの日、パリの凱旋門が完成したことに由来する日。フランスの皇帝、ナポレオン・ボナパルトが1806年に建造を命じたものだが、彼自身は完成した凱旋門の下をくぐることなく、1821年にセント・ヘレナ島で死亡している。凱旋門は、兵士が戦地でとり憑かれた悪霊をはらい落とすためのものだという。高さ約50m、幅44.82m。壁面はナポレオンの戦いなどを描いた彫刻で飾られている。
◆アマチュア無線の日
アマチュア無線の健全化などを目的に1973年に日本アマチュア無線連盟が制定。1952年(昭和27年)のこの日、戦後初めてアマチュア無線局予備免許が発給されたことに因む。
[この頃、こんな季節]
●どじょうはどうだ
◆"うなぎ"ほどメジャーではないが、"どじょう"は"うなぎ"同様に夏のスタミナ食のひとつ。今が旬だ。
◆ところで、九州でどじょうと言えば「柳川」。しかも、どじょう鍋のことを「柳川鍋」とも称する。では、何故、「柳川鍋」という名前が付けられたのだろうか?それには、諸説ある。
・文政年間(1818年〜)に江戸下町=南伝馬町で初めてどじょう料理を出し、その後、天保年間になって「柳川屋」という屋号でどじょう料理を本格的に出し、当時流行したことから。
・もともと柳川ではどじょうが多く獲れ、土鍋の産地だったことから。
・「柳川鍋」のどじょうの見た目が、柳の葉っぱに似ていることから。など、様々だ。
◆柳川もさることながら、"どじょう"と言えばやはり"お江戸"のイメージが強い。隅田川界隈には今も暖簾を守り続ける老舗も多い。では、何故、江戸では"どしょう"のことを「どぜう」と呼ぶのだろうか・・・・。ある老舗によると、大火に遭ったことで4文字だと縁起が悪いと、店の看板を3文字の「どぜう」に替えた。これが見事にあたり、以来、江戸では「どぜう」となったという。
●ムッソリーニ(イタリア政治家・1883年生)
●重光葵(政治家・外交官・1887年生)
●橋本龍太郎(政治家《内閣総理大臣第82代・第83代》・1937年生)
●不破万作(俳優・1946年生)
●安奈淳(元宝塚・女優・1947年生)
●せんだみつお(タレント《ギャグ:ナハッ》・1947年生)
●山田久志(元プロ野球・1948年生)
●山際淳司(ノンフィクション作家《江夏の21球》・1948年生)
●秋吉久美子(女優・1954年生)
●志位和夫(政治家・1954年生)
●三屋裕子(元バレーボール・1958年生)
●小野リサ(ボサノバ歌手・1962年生)
●高木美保(女優《嵐シリーズ》・1962年生)
●林部直樹(ギタリスト《米米CLUB》・1965年生)
●亀川千代(ミュージシャン《ゆらゆら帝国》・1969年生)
●坂上香織(女優・1974年生)
●香葉村多望(ミュージシャン《シュノーケル》・1982年生)
[今日が命日]
●ロベルト・シューマン(作曲家・1856年没・46歳)
●フィンセント・ファン・ゴッホ(画家・1890年没・37歳)
●上杉和也(漫画タッチ・1982年没・16歳)
●辰巳柳太郎(俳優・1989年没・84歳)
●森敦(芥川賞作家《月山》・1989年没・77歳)
●三木拓次(ミュージシャン《元RAZZ MA TAZZ》・2002年没・33歳)
[今日の歴史]
●1921年(大正10年)
ヒトラーがナチス(国家社会主義ドイツ労働者党)の党首に就任。
●1955年(昭和30年)
自動車損害賠償保障法が公布される。
●1957年(昭和32年)
国際原子力機関(IAEA)が発足。IAEAは、米のアイゼンハワー大統領が1953年12月の国連総会で提唱。これに基づき原子力機関憲章が作られ、1956年10月、日本を含む70ケ国が調印し、この日発足した。
●1978年(昭和53年)
東京・両国の花火大会が17年ぶりに復活。名前も「隅田川花火大会」と改称。昭和36年までは、「両国の川開き」として開かれていたが、翌年、交通事情の悪化に伴い中止に。この日、「隅田川花火大会」と名を改め復活した。また、打上場所もさらに上流へ移動し、打上会場も2ヶ所となった。ちなみに、歴史的記録では、「隅田川花火大会」は、徳川8代将軍吉宗時代の川開き花火大会が発端とされる。
●1981年(昭和56年)
イギリスのチャールズ皇太子と、ダイアナ・スペンサー嬢が結婚。
●1989年(平成 元年)
宮崎駿監督の映画「魔女の宅急便」が劇場公開される。
●1997年(平成 9年)
殺人容疑で指名手配され逃亡を続けていた福田和子が時効21日前で逮捕。
[今日の暦と記念日]
◆凱旋門の日
1836年のこの日、パリの凱旋門が完成したことに由来する日。フランスの皇帝、ナポレオン・ボナパルトが1806年に建造を命じたものだが、彼自身は完成した凱旋門の下をくぐることなく、1821年にセント・ヘレナ島で死亡している。凱旋門は、兵士が戦地でとり憑かれた悪霊をはらい落とすためのものだという。高さ約50m、幅44.82m。壁面はナポレオンの戦いなどを描いた彫刻で飾られている。
◆アマチュア無線の日
アマチュア無線の健全化などを目的に1973年に日本アマチュア無線連盟が制定。1952年(昭和27年)のこの日、戦後初めてアマチュア無線局予備免許が発給されたことに因む。
[この頃、こんな季節]
●どじょうはどうだ
◆"うなぎ"ほどメジャーではないが、"どじょう"は"うなぎ"同様に夏のスタミナ食のひとつ。今が旬だ。
◆ところで、九州でどじょうと言えば「柳川」。しかも、どじょう鍋のことを「柳川鍋」とも称する。では、何故、「柳川鍋」という名前が付けられたのだろうか?それには、諸説ある。
・文政年間(1818年〜)に江戸下町=南伝馬町で初めてどじょう料理を出し、その後、天保年間になって「柳川屋」という屋号でどじょう料理を本格的に出し、当時流行したことから。
・もともと柳川ではどじょうが多く獲れ、土鍋の産地だったことから。
・「柳川鍋」のどじょうの見た目が、柳の葉っぱに似ていることから。など、様々だ。
◆柳川もさることながら、"どじょう"と言えばやはり"お江戸"のイメージが強い。隅田川界隈には今も暖簾を守り続ける老舗も多い。では、何故、江戸では"どしょう"のことを「どぜう」と呼ぶのだろうか・・・・。ある老舗によると、大火に遭ったことで4文字だと縁起が悪いと、店の看板を3文字の「どぜう」に替えた。これが見事にあたり、以来、江戸では「どぜう」となったという。
Posted by
うさぎいぬ
at
23:06
│Comments(
1
)
藤川優里氏のブログがアメブロに引っ越し

2009 年 7 月 28 日
何があった!? 美人すぎる藤川優里市議ブログがアメブロに引っ越し! 11:55 PM
美人ずきることで有名な政治家の八戸市議・藤川優里(ふじかわゆり)さんのブログが、アメーバブログに引っ越ししたことが判明した。引っ越し日は7月28日で、最初の日記はアメーバブログスタッフが「アメーバ芸能人・著名人ブログで!! 藤川ゆりさんがOPENしますラブラブ 本人の記事はこの後から上がりますので御期待下さい」と書いており、その後、1日間で3記事程度を藤川市議が書いている。
藤川市議は美人すぎることで多くの注目を浴びてきており、インターネットニュースでも大きく報道されてきた。livedoorが提供しているエンタメ情報を報道しているトレビアンニュースでは特に多くの藤川市議の記事が掲載されていたため、引っ越すにしてもlivedoor Blogだと思っていたのだが、まさかまさかのアメーバブログへの引っ越しとなった。
藤川市議は「アメブロさんとの打ち合わせで東京日帰りDAYです 少し早めに東京入りして、向かったのが青山 久しぶりの青山 そして、久しぶりにボブヘアにしました」とブログに書いていることから、アメーバブログスタッフとの今後の展開について話を進めたものと思われる。
現在、アメーバブログには多くの有名人がブログを開設しており、最近ではしょこたんがエキサイトの運営方針変更をきっかけエキサイトブログからアメーバブログに移転し話題をさらった。ある有名ブロガーSさんは「アメブロ=有名人が開設という印象が非常に強くなってきましたね。有名人がアメブロ上で発信した情報をさらにアメーバニュースでも紹介し、相乗効果をもたらしています。『芸能人が使っているブログでやりたい!』 なんていう一般のユーザーさんも増えてきているようです。」とこの現状を解説した。
■参考リンク
藤川優里オフィシャルブログ「いちご煮日記」Powered by Ameba http://ameblo.jp/fujikawa-yuri/
早速アクセスしてみました。ブログを見たところでは、等身大の藤川氏を実感するブログといえるのではないでしょうか。
政治家らしくない!と言う人もいるでしょうが、ブログで市政に関心を持つ有権者が増えれば、八戸市としても藤川氏としても一石二鳥ではないかと思います。でも、このブログは芸能人ブログになっているんだなぁ…w
Posted by
うさぎいぬ
at
22:06
│Comments(
0
)