2009年07月25日

今日の歳時記…7月25日

[今日が誕生日]
●フェルディナント・バイエル(作曲家《バイエルピアノ教則本》・1803年生)
●小磯良平(洋画家・1903年生)
●山形勲(俳優・1915年生)
●中村紘子(ピアニスト・1944年生)
●安井純子(プロゴルファー・1960年生)
●KONTA(ミュージシャン《BARBEE BOYS》・1960年生)
●ジャガー横田(プロレスラー・1961年生)
●高島礼子(女優・1964年生)
●村田陽一(ジャズ・トロンボーン奏者・1963年生)
●落合英二(元プロ野球・1969年生)
●岡野雅行(サッカー《ニックネーム:野人》・1972年生)
●伊藤大介(ミュージシャン《元Something ELse》・1974年)
●寺尾悟(ショートトラックスピードスケート・1975年生)
●ブラッド・レンフロ(米俳優《依頼人》・1982年生)

[今日が命日]
●大伴旅人(歌人・731年没)
●花菱アチャコ(喜劇俳優・1974年没・77歳)
●きだみのる(作家・1975年没・80歳)
●古賀政男(作曲家・1978年没・73歳)
●平田昭彦(俳優《ゴジラ》・1984年没・56歳)
●箱崎晋一郎(歌手《抱擁》・1988年没・43歳)
●ベン・ホーガン(プロゴルファー・1997年没・84歳)
●下條正巳(俳優《男はつらいよシリーズ"おいちゃん"役※3代目》・2004年・88歳)
●アルベルト・マンゲルスドルフ(ジャズトロンボーン奏者・2005年没・76歳)

[今日の歴史]
●1814年      
ジョージ・スチーブンソンが蒸気機関車の試運転に成功。8台の車両を時速6.4キロで引く。
●1894年(明治27年)
日本軍、宣戦布告前に清の軍艦に砲撃。(日清戦争の始まり、宣戦布告は8月1日)
●1908年(明治41年)
「味の素」誕生。昆布のダシの成分がグルタミン酸ナトリウムであることを発見した池田菊苗博士が、商品化するため、製法特許を申請し、特許を取得したのがこの日。いわゆる味の素誕生である。翌年の5月に一般発売開始。
●1955年(昭和30年)
住宅難解消のために日本住宅公団発足。(現在の都市再生機構)公団の第1号賃貸団地は翌年3月に大阪府堺市に完成した金岡団地の675戸、家賃は4,600円だった。5月には北九州の曙団地の240戸、8月には東京・三鷹の牟礼団地などが完成した。間取りは6畳、4畳半の二間とステンレスの流し台がついたダイニングキッチンの2DKに、風呂と水洗トイレつき。公団住宅はあこがれの的となり、入居競争率は10倍から20倍、なかには数百倍のところもあった。
●1957年(昭和32年)
この日から28日にかけて長崎・佐賀・熊本の3県を集中豪雨が襲う。諫早大水害。長崎県瑞穂町西郷では24時間降水量が1,109mmの記録的な豪雨となった。長崎県諫早市では、市内を流れる本明川が2度にわたり氾濫、大規模な土石流による大量の土砂と流木が市内を襲い、諫早市だけで500名を超える死者が出た。また熊本県でも死者・行方不明者が160名を越えた。
●1958年(昭和33年)
日本の貿易振興事業を行う政府全額出資の特殊法人、ジェトロ(日本貿易振興会)が設立。
●1973年(昭和48年)
シェーキーズ・ピザ1号店が、東京・赤坂に出店。(現在は閉店している)
●1974年(昭和49年)
森下洋子が国際バレエコンクールで第1位になる。
●1978年(昭和53年)
世界初の体外受精児が、英・マンチェスター郊外にある病院で誕生。
●1980年(昭和55年)
ルービックキューブが日本で発売開始。初年度(約8ケ月間)400万個を売る。価格は1,980円。
●1992年(平成 4年)
第25回オリンピック・バルセロナ大会が開幕。
●1998年(平成10年)
和歌山県で毒物カレー混入事件発生。死者4人。
●1998年(平成10年)
マイクロソフトが「Microsoft Windows 98」を発売。
●2000年(平成12年)
パリ郊外で離陸直後の超音速旅客機「コンコルド」墜落。乗員乗客ら113人が死亡。

[今日の暦と記念日]
◆最高気温記念日
1933年(昭和 8年)、日本の気象観測史上で最も高い気温が記録されたことにちなみ設けられた日。山形県の山形測候所で観測されたその気温は40.8度。盆地特有のフェーン現象によるもので、それまで最高気温とされていた1927年(昭和2年)7月22日、愛媛県宇和島で記録された40.2度を0.6度も上回った。しかし、2007年8月16日、岐阜県・多治見と埼玉県・熊谷で40.9度を記録し国内最高記録は塗り替えられた。となると、最高記念日は8月16日に変わるのだろうか?ちなみに世界最高気温はイラク・バスラで記録された58.8度とか。
【全国最高気温ランキング】(気象庁HPから参照)岐阜県・多治見/40.9(2007年8月16日)埼玉県・熊谷/40.9(2007年8月16日)山形県・山形/40.8(1933年7月25日)和歌山県・かつらぎ/40.6(1994年8月8日)静岡県・天竜/40.6(1994年8月4日)山梨県・甲府/40.4(2004年7月21日)埼玉県・越谷/40.4(2007年8月16日)
◇夏氷の日=かき氷の日/1933年に山形で最高気温を記録したことと、な(7)つ(2)ごおり(5)の語呂合わせから、この日はかき氷を食べる日にふさわしいと、日本かき氷協会が制定した。

[この頃、こんな季節]
●花氷(はなごおり)
◇装飾を兼ねてデパート・ホテル・銀行などに氷の柱が置かれる頃。色とりどりの美しい草花が閉じ込められていて、暑い戸外から入ってきて花氷を見ると気分も涼やかになる。最近はあまり見られなくなったが、花氷の正しい接し方は、手を触れて何秒我慢できるかを競う。またはハンカチを冷やしたりするのは「通人」。



Posted by うさぎいぬ at 21:55 Comments( 0 )

2009年07月25日

AKB48の研究生が解雇!理由はデート写真流出?

AKB48の研究生・西川七海が解雇
オリコン [7/25 15:29]

人気グループAKB48の研究生の西川七海が25日付けで所属事務所から解雇されたことがわかった。同日付けの公式ブログで発表された。「研究生としての自覚に欠けた軽率な行動があった」ことが理由とされている。
AKB48の公式ブログ25日付けの投稿は、運営会社のAKS社長・窪田康志氏の名義によるもので、「AKB48の研究生としての自覚に欠けた軽率な行動を取ったことが判明した為、7月25日付けで解雇いたしました」と解雇の理由を説明。管理責任を痛感している様子で「これから更に、メンバーの生活態度の指導を徹底して参ります」と今後について触れている。




西川七海の解雇理由について具体的な理由がなく、「研究生として自覚に欠けた軽率な行動を取ったため」としか発表していません。
一体、どんな理由なんだろうか?と写真週刊誌などで調べても記事がなく、ネットで調べてみたら、彼女のデート写真が流出したのが解雇理由ではないかと言われています。しかし、その程度で解雇するなんて所属事務所の関係者はケツの穴が小さいとしか思えません(謹慎ぐらいなら分かるが。ただし擁護するつもりはない)。
それにしてもAKB48はゴタゴタ続きのようです。以前には大島麻衣が日テレの番組で「オジサンは痴漢」と発言した事で彼女のブログが大炎上を起こしたのは記憶に新しいところです。
彼女たちに言わせれば、我々が求めている「アイドルは清純でなければならない」という考え方は時代錯誤に感じているのも事実かも知れません。それはそれで悲しい事ですね。



Posted by うさぎいぬ at 20:46 Comments( 0 )

2009年07月25日

外国で企業秘密をブログで漏らす社員が急増

ロケットニュースのサイトを見ていたら興味深い記事を見つけました。


ブログに社内機密を漏らす会社員が急増!企業は予防対策へ

米国企業が社内機密の流出に悩まされていると、ウォールストリートジャーナル( WSJ )が21日報じた。近年の金融恐慌も手伝って、会社に不満を募らせる社員が社内情報をブログに掲載するパターンが激増しているというのだ。
情報流出の的にされた大手ポータルサイトの『 米yahoo.com 』 や複数の法律事務所は、近々行われる予定の「従業員解雇」や「年俸削減計画」が、ネットのニュースサイトやブログに公開されたことに、いずれも驚愕しているという。
『 米yahoo.com 』 では、経営陣にのみ説明されていたはずの解雇通告がブログに掲載された。同様に、ある法律事務所では、従業員400名のうち19名を解雇する計画を数名のトップ管理職にのみ伝えられたが、すぐに法律専門のインターネットサイトで公開されたというのだ。このサイトでは以前も、別の法律会社の賃金削減について、対象となる従業員に通告される前に公開されたこともあるというから、この情報の早さには驚くばかりである。
米国の経営協会とインターネット政策研究所がサラリーマン586名を対象にアンケート調査を行ったところ、回答者の14%の人々が社内の秘密や、経営陣にとって都合の悪い内容のメールを外部に送信したことがあると回答。
これに対して企業の中には、従業員が特定のアドレスにメールを送信することを防ぎ、機密情報を添付したメールをスキャンすることができるソフトをインストールするなどして、対策を立てているという。
スペインのソフト開発会社によると、今年上半期には、メールを監視できるソフトウェアが前年同期に比べて50%も多く売れたという。また、複数の会社では、情報の流出を阻止するために、機密事項が盛り込まれたメモを幹部に回すことさえも止めたという。
ここまで機密情報に関する流出が深刻になってくれば、個人のブログが法律で厳しく規制されるのも、そう遠くないかもしれない。




ここ数年、一部の人にしか知られていなかったブログは瞬く間に一般の人にも浸透したツールになりました。その反面、告発記事などをアップした結果、コメント欄が炎上して、正常な運営ができなくなる事もままあるようです。
日本の企業でも、社員に対してブログを持つ事を就業規則で禁止しているところはあるようです。とは言え、実際はブログを持っている社員は少なくないと思います。企業も社員のケータイをくまなくチェックする事はプライバシーに関わる問題なので、そこまではしないでしょう。
もし、記事にあるように、法律でブログを持つ事が規制されたら、窮屈に感じます。ここはブロガーの自覚に委ねたいものです。



Posted by うさぎいぬ at 16:28 Comments( 0 )