2009年07月28日

今日の歳時記…7月28日

[今日が誕生日]
●渡辺美智雄(政治家・1923年生)
●中村乃武夫(デザイナー・1924年生)
●富岡多恵子(作家・1935年生)
●アルベルト・フジモリ(ペルー元大統領・1938年生)
●マッド・アマノ(グラフィックデザイナー・1938年生)
●渡瀬恒彦(俳優・1944年生)
●セルジオ越後(サッカー解説者・1945年)
●大滝詠一(ミュージシャン・1948年生)
●永島暎子(女優・1955年生)
●ライオネス飛鳥(元プロレスラー・1963年生)
●阿波野秀幸(元プロ野球・1964年生)
●スガシカオ(ミュージシャン・1966年生)
●マイク・ベルナルド(格闘家・1969年生)
●ジヴコヴィッチ(サッカー・1977年生)
●畑山隆則(元プロボクサー《WBA世界スーパーフェザー級・WBA世界ライト級チャンピオン》・タレント・1975年生)
●雅山哲士(大相撲力士・1977年生)
●矢井田瞳(ミュージシャン・1978年生)
●徳重聡(俳優・1978年生)
●根本はるみ(タレント・1980年生)
●亀井義行(プロ野球・1982年生)
●伊藤かな(タレント・1984年生)

[今日が命日]
●ヴィヴァルディ(作曲家・1741年没・63歳)
●ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(ドイツの作曲家《近代音楽の父》・1750年没・65歳)
●江戸川乱歩(作家・1965年没・70歳)
●山田風太郎(小説家《魔界転生》・2001年没・79歳)

[今日の歴史]
●1603年(慶長 8年)
徳川家康の孫、千姫(7歳)が豊臣秀頼(11歳)に輿入れ。
●1878年(明治11年)
「日本アルプス」の命名者イギリス人のウィリアム・ゴーランドが外国人として初めて槍ヶ岳に登頂。日本人にとって山岳は信仰の対象だったが、これを機にスポーツとしての登山が始まった。
●1914年(大正 3年)
オーストリアがセルビアに宣戦布告、第一次世界大戦が始まる。1ケ月前に起きたオーストリア皇太子暗殺された「サラエボ事件」が導火線となり、オーストリアがセルビアに宣戦、続いてドイツ・ロシア・フランス・イギリスが参戦した。
●1928年(昭和 3年)
第9回オリンピック・アムステルダム大会開幕。8月2日には、日本人初の金メダリスト誕生。この大会で、陸上三段跳びの織田幹雄選手と、水泳200メートル平泳ぎの鶴田義行選手が、日本初の金メダルを獲得。屋根付スタンドなども整備され、近代オリンピックの体裁も整った大会でもあった。
●1947年(昭和22年)
宇野重吉らが民衆芸術劇場(民芸)を結成。
●1965年(昭和40年)
日本の探偵小説の基礎を築いた江戸川乱歩(本名・平井太郎)がこの日脳出血のため死去。江戸川乱歩は、1923年に「二銭銅貨」を発表。以後、数多くの推理小説を発表し、戦後、明智小五郎が活躍する「少年探偵団シリーズ」を執筆した。
●1984年(昭和59年)
第23回オリンピック・ロサンゼルス大会開幕。ソビエト連邦や東欧諸国は不参加。高額なテレビ放映権、スポンサーからの協賛金、入場料収入、グッズ販売など、民間資本が多く導入された大会となった。男子陸上でカール・ルイス選手が四冠に輝く。
●1992年(平成 4年)
この年5月に亡くなった漫画家の長谷川町子に国民栄誉賞が授与。
●1996年(平成 8年)
「自分で自分をほめたい」・・・・アトランタ五輪女子マラソンで有森が3位。有森裕子は、前回の銀に続く二大会連続のメダル獲得で、日本の女子陸上選手で初の快挙となった。レース後の「自分で自分をほめたい」という言葉は感動を呼び、その年の流行語大賞に選ばれた。

[今日の暦と記念日]
◆菜っ葉の日
7月28日の7・2・8をナッパと読んで「菜っ葉の日」としたもの。キャベツ、ハクサイ、ホウレンソウ、レタスなどの葉物野菜を食べて、夏バテを防ごうという日。
◆なにわの日
大阪の"浪速区未来わがまち会議"で、自発的なまちづくりを支援するきっかけとして7月28日を「なにわの日」に制定。7(な)2(に)8(わ)の語呂合わせから。

[この頃、こんな季節]
●夕立
◆蒸し暑い日、強い日差しや、不安定な大気の影響によって積乱雲ができ、にわか雨を降らせる。
◆にわか雨を降らせる雲は、夕立雲とも呼ばれ、10キロ四方の範囲で激しい雨を降らせる。
◆雨が降るのは、雲がある場所に限られるので、わずかな距離で、雨が降っているところ、降っていない所と天気が変わるので、昔から「夕立は、馬の背をわける」と言われている。
◆また、夕立は局地的な雨なので、雨粒に太陽光線が当たって「虹」が出やすい。
◆ところで、"虹の色"は何色だろうか・・・・。日本では一般的に、赤・橙・黄・緑・青・藍・紫 の7色とされている。が!その色や種類は、世界各国で違う。例えば、英語圏の国では、赤・橙・黄・緑・青・紫の6色。また、中には5色だったり、2・3色で表す国もあるとか。



Posted by うさぎいぬ at 22:54 Comments( 0 )

2009年07月28日

能登勢から初の甲子園出場

日本航空石川がサヨナラで甲子園切符/石川
サンケイスポーツ [7/28 16:51]

第91回全国高校野球選手権大会(8月8日から15日間・甲子園)の地方大会は28日、13大会で行われ、石川大会決勝では、日本航空石川と小松工が対戦。試合は延長14回、7-6で日本航空石川がサヨナラで甲子園初出場を決めた。
試合は小松工が二回に先制。すると日本航空石川はすぐさまその裏に2点を取り逆転に成功、三、五回にも1点ずつ加え4-1とした。しかし七回に小松工に4点を奪い返され逆転を許したが、その裏に1点を5-5の返し振り出しに戻った。
試合は9イニングでは決着が付かず延長戦へ。十回に両チームが1点ずつを加える熱戦に。両チームが3投手を起用し、本塁打も両チームから飛び出すなど、総力戦となった試合は日本航空石川が延長十四回にサヨナラ勝ちを決めた。




これまで石川県の甲子園出場校は金沢や星稜、遊学館を中心とした金沢市の高校がほとんどでした。能登地方の甲子園出場は選抜高校野球を通しても一度もなかったそうです。
今日の試合は逆転に次ぐ逆転、土壇場で同点に追いつく激闘でしたが、航空石川が延長戦の末、サヨナラ勝ちで能登地方では初となる甲子園出場を果たしました。
数々の激闘を勝ち抜いた航空石川は甲子園でも活躍してくれるものと信じています。



Posted by うさぎいぬ at 17:51 Comments( 0 )

2009年07月27日

今日の歳時記…7月27日

[今日が誕生日]
●高橋是清(政治家《第20代内閣総理大臣》・1854年生)
●山本有三(作家《路傍の石》・1887年生)
●鶴岡一人(プロ野球・1916年生)
●高島忠夫(司会《クイズ・ドレミファドン!》・タレント・1930年生)
●勝野洋(俳優《太陽にほえろ!:テキサス刑事役》・1949年生)
●渡嘉敷勝男(元プロボクサー《WBA世界ライトフライ級チャンピオン》・1960年生)
●麻倉未稀(歌手《ミスティ・トワイライト》・タレント・1960年生)
●チラベルト(パラグアイサッカー選手・1965年生)
●上妻宏光(三味線奏者・1973年生)
●アレックス・ロドリゲス(大リーガー・1975年生)
●星野真里(女優・1981年生)

[今日が命日]
●石田礼助(国鉄総裁・1978年没・92歳)
●ウイリアム・ワイラー(映画監督《ベン・ハー》《ローマの休日》・1981年没・79歳)
●天知茂(俳優《江戸川乱歩の美女シリーズ:明智小五郎役》1985年没・54歳)
●ボブ・ホープ(コメディアン・俳優《ギネスブック"最も数多く受賞した喜劇俳優"と認定》・2003年没・100歳)

[今日の歴史]
●1830年 
パリ市民が蜂起し、フランス7月革命が始まる。
●1890年
ゴッホが、ピストル自殺を図る。2日後に死亡。
●1953年(昭和28年)
38度線を停戦ラインに、板門店で朝鮮戦争休戦協定に調印。3年間続いた戦争が終結。北朝鮮の金日成人民軍最高司令官と中国人民義勇軍の彭徳懐司令官、国連軍のクラーク司令官の間で朝鮮戦争の休戦協定が結ばれた。韓国は休戦に反対して調印しなかった。休戦後、北緯38度線を軍事境界線とし、軍事境界線から南北それぞれ2キロ以内を緩衝地帯の非武装地帯として設定した。
●1966年(昭和41年)
巨人の堀内恒夫投手が新人で初となる開幕13連勝の記録を打ち立てる。
●1976年(昭和51年)
東京地検特捜部は、田中前首相をロッキード事件で逮捕。5億円の受託収賄罪と外国為替・外国貿易管理法違反容疑。1983年、東京地裁は、懲役4年などの実刑判決を下す。田中角栄は上告中の1993年12月16日、刑未確定のまま死去。
●1992年(平成 4年)
バルセロナ五輪で岩崎恭子が200m平泳ぎで優勝。14歳史上最年少金メダリストに。
●1995年(平成 7年)
"人吉−えびの"間が開通し、九州自動車道が全線開通。これで、青森−鹿児島のおよそ2170キロが高速道路によって結ばれた。
●1996年(平成 8年)
アトランタ五輪開催中の五輪記念公園で爆弾テロ。死者1人、負傷者111人。
●2001年(平成13年)
千葉県舞浜市のディズニーリゾートラインが開業。
[今日の暦と記念日]
◆田中角栄逮捕の日(口車記念日)
1976年(昭和51年) のこの日、前首相の田中角栄が外国為替及び外国貿易管理法違反容疑で逮捕された。その4年前の同じ7月、田中内閣が成立した時「出ました庶民派総裁」「実行力があって偉ぶらない人」と持ち上げてきた新聞は、逮捕の翌日「その口車に乗って」と書いたところもあった。こじつけではあるが「口車記念日」でもある。
◆スイカの日
スイカの縞模様を綱にたとえて、27を「2(つ)7(な)」と読み、「綱」と「27」の語路合せで。ところで、夏の風物詩"スイカ割り"にはいくつかルールがある。「日本すいか割り協会」(※現在はない)によると、例えば、スイカと競技者の距離は9m15cm、棒は、直径5cm以内で長さ1m20cm以内。目隠しの確認は、1万円札を目隠しした人の足元に落として行い、拾った人は失格となる。競技者1人の持ち時間は3分。さらに、割ったすいかの断面の美しさで判定するなど。

[この頃、こんな季節]
●セミの鳴く時間
◆セミの種類もいろいろあるが、その種類によって鳴く時間もまた違う。全国的に一番多いのは「アブラゼミ」。「ジージリジリジリ・・・・」と鳴くアブラゼミは、午前7時から午後8時の間に鳴き、日が暮れる頃に大合唱する。ちなみに、"アブラゼミ"の名前はこの鳴き声が「ジーリジリジリ・・・・」と"揚げ油"の音に似ていることから付けられたという。
◆次に、「ミンミンゼミ」。ミンミンゼミは、午前7時頃から鳴きはじめ、午前10時から午後2時にかけての時間が最も盛んに鳴く時間だ。
◆また、カナカナと鳴く「ヒグラシ」は、日の出前の午前4時から5時の間。日の入り前後の午後6時から8時にかけてよく鳴く。
◆「チーィッ、チー・・・・」と鳴く「ニイニイゼミ」は、セミの仲間でも最も長い時間鳴いているセミで、午前4時頃から鳴きはじめ、午後8時まで絶え間なく鳴き続けている。



Posted by うさぎいぬ at 13:11 Comments( 0 )

2009年07月26日

今日の歳時記…7月26日

[今日が誕生日]
●バーナード・ショー(劇作家《やもめの家》・1856年生)
●カール・ユング(精神科医・心理学者・1875年生)
●小山内薫(演出家・劇作家・1881年生)
●スタンリー・キューブリック(米監督《シャイニング》・1928年生)
●吉田義男(元プロ野球《愛称:ムッシュ》・1933年生)
●森山周一郎(俳優・声優《刑事コジャック》・1934年生)
●ミック・ジャガー(ミュージシャン《The Rolling Stones》・1943年生)
●松岡弘(元プロ野球・1947年生)
●ロジャー・テイラー(ミュージシャン《元Queen》・1949年生)
●萩原健一(俳優・歌手《元ザ・テンプターズ》・1950年生)
●デビッド・イシイ(プロゴルファー・1955年生)
●寺田正美(ミュージシャン《STARDUST REVUE》・1959年生)
●ケビン・スペイシー(米俳優《アメリカン・ビューティー》《L.A.コンフィデンシャル》・1959年生)
●杜けあき(女優・1960年生)
●サンドラ・ブロック(女優《スピード》《イルマーレ》・1967年生)
●ノッチ《本名:佐藤望》(お笑いタレント《デンジャラス》・1965年生)
●小島奈津子(フリーアナウンサー・1968年生)
●ケイト・ベッキンセイル(英女優《アビエイター》1973年生)
●吉田良一郎(津軽三味線奏者《吉田兄弟》・1977年生)
●川原洋二(ミュージシャン《元SoundSchedule》・1978年生)
●加藤夏希(女優・モデル・1985年生)
●中土居宏宜(ミュージシャン《Lead》・1985年生)
●宮城俊太(ジャニーズJr・1985年生)

[今日が命日]
●由比正雪(兵学者・1651年没・46歳)
●エバ・ペロン《エビータ》(アルゼンチン・ペロン大統領夫人・1952年没・33歳)
●大山康晴(将棋棋士・1992年没・69歳)
●吉行淳之介(作家・1994年没・70歳)
●中島らも(作家《今夜、すべてのバーで》《寝ずの番》・2004年没・52歳)
●岡八朗(芸人《愛称:奥目の八ちゃん》・2005年没・67歳)

[今日の歴史]
●1788年
ニューヨーク州がアメリカ合衆国の第11番目の州となる。
●1945年(昭和20年)
ベルリン郊外のポツダムに、英・米・ソの首脳が参集し、対日ポツダム宣言発表。戦後ドイツ・日本の処置、日本の無条件降伏などの共同宣言が行われた。
●1956年(昭和31年)
エジプトのナセル大統領がスエズ運河の国有化を発表。ペルシャ湾岸の石油を欧米に運ぶ運河の国有化に、スエズ運河会社の大株主であるイギリスやフランスなどが猛反発。両国軍とイスラエルが軍事介入し、第二次中東戦争が起きた。
●1963年(昭和38年)
経済協力開発機構(OECD)の常駐代表理事会がパリで開催され、日本の加盟承認。
●1965年(昭和40年)
インド洋のモルディブがイギリスから独立した。人口27万人。
●1981年(昭和56年)
福岡市営地下鉄の天神-室見間(5.8キロ)が開通。九州初の地下鉄の開業となった。その後、姪浜・室見間、中洲川端を経由して天神・博多間の1号線。中洲川端を経由して貝塚に至る2号線が、1986年(昭和61年)までに開通。また1993年(平成5年)3月3日には博多・福岡空港間が開通。2005年(平成17年)には七隈線が開通した。
●2002年(平成14年)
改正健康保険法成立。サラリーマン本人の自己負担率を3割に引き上げへ。
●2003年(平成15年)
宮城県北部で連続して最大震度6弱を超える地震が1日の内に3回発生する。

[今日の暦と記念日]
◆ナミビアの日
国連制定の国際デーのひとつ。1990年(平成2年)3月に独立したアフリカ南西部の国、ナミビアの自立を援助しようとするもの。ナミビアはウラン、ダイアモンドなど、世界でも有数の鉱物資源が豊富な国。
◆幽霊の日
1825年(文政8年)江戸の中村座で「東海道四谷怪談」がはじめて上演されたことに因んで。
◆親子の日(7月第4日曜日)
5月第2日曜日は「母の日」、6月第3日曜日は「父の日」ということから7月第4日曜日を「親子の日」とした。親と子の関係を見つめようと写真家のブルース・オズボーン氏らが提案。

[この頃、こんな季節]
●朝顔
◆あさがおは、もともと奈良時代に中国から来た花で、当時は種を薬用として珍重した。育て方は、まず、種を一昼夜水につける。はじめは無肥料に近い土にまき、芽が出たら水はけの良い土に植え替える。あとは日当たりが良く風通しのいい高い場所で水をあまり与えずに育てる。
◆さて、"朝顔"と言えば、地球温暖化防止にも一役買っている。アーティストの日比野克彦さんがプロデュースするアートプロジェクト「明後日朝顔プロジェクト」として、"朝顔のカーテン"で日よけにする活動などが福岡市内の各所で実施されている。
◆2007年の実施では、庁舎西側の一面をアサガオで覆った効果で、室内のエアコン使用が控えられ、二酸化炭素(CO2)の排出量が、前年と比べ31トン削減されたことが、福岡市の調査で分かった。また、室内温度は、1.4から2.7度の低下が見られたという。



Posted by うさぎいぬ at 23:36 Comments( 0 )

2009年07月26日

ニセ警官が女性から罰金を詐取

にせ警察官?「罰金」2万円詐取 竜王で運転中のケータイ女性から
7月26日8時49分配信 京都新聞

 25日午後3時ごろ、滋賀県竜王町薬師の県道交差点付近で、湖南市の女性会社員(28)が警察官に似た格好をした男から交通違反の罰金と称して2万円をだまし取られた。近江八幡署は詐欺事件とみて調べている。
 同署によると、女性が車を運転して携帯電話をかけていたところ、ヘルメットに水色シャツ、紺色ベストとズボンという警察官の服装をしたバイクの男から停止を求められた。
 男は「携帯電話をしていましたね。違反です」と言って免許証の提示を求め、黒色バインダーに挟んだ白紙に女性の住所や名前を記入した後、「罰金は2万円です。現金で支払ってください」と述べたという。不審に思った女性は帰宅後に知人に相談。同署に相談し被害が発覚した。
 近江八幡署は「交通違反の罰金について、警察官がその場で現金による支払いを求めることはありえない」と強調し、注意を呼びかけている。
最終更新:7月26日8時49分




最近ではニセ警官が一般の人を騙して金品を強奪する事件が後を絶ちません。ヤフオクを覗いてみると、警察手帳や警察官の制服が売買されているようです。
警察署では罰金を直接、現金で支払わせる事はしないとコメントしていますが、いきなりだと不審に思わないでしょうね。ましてや女性は車を運転しながら携帯電話を使っていたので(だからといって、犯人を擁護するつもりは毛頭ない)。
我々は、何か不審な事に気付いたら現金は払わない、住所も教えないのが何よりではないでしょうか。




Posted by うさぎいぬ at 16:31 Comments( 0 )