今日の歳時記…12月2日
[今日が誕生日]
●スーラ(仏画家・1859年生)
●高峰三枝子(女優《点と線》・1918年生)
●マリア・カラス(ソプラノ歌手・1923年生)
●山崎努(俳優・1936年生)
●権藤博(元プロ野球・1938年生)
●太地喜和子(女優・1943年生)
●ジャンニ・ヴェルサーチ(イタリアデザイナー・1946年生)
●夏木ゆたか(タレント・1948年生)
●けらえいこ(漫画家《あたしンち》・1962年生)
●中西圭一(ミュージシャン《クレイジーケンバンド》・1966年生)
●ルーシー・リュー(米女優《チャーリーズ・エンジェル》・1968年生)
●松嶋尚美(お笑いタレント《オセロ》・1971年生)
●モニカ・セレシュ(テニスプレーヤー・1973年生)
●後藤正文(ミュージシャン《ASIAN KUNG-FU GENERATION》・1976年生)
●ネリー・ファータド(カナダミュージシャン・1978年生)
●ブリトニー・スピアーズ(ミュージシャン・1981年生)
●ドラミちゃん(ロボット《ドラえもんの妹》・2114年生)
[今日が命日]
●マルキ・ド・サド(仏作家・侯爵・1814年没・74歳)
●沢村栄治(元プロ野球・1944年没・27歳)
●河西三省(アナウンサー《「前畑ガンバレ!前畑ガンバレ!」の実況で有名》・1970年没・72歳)
●牧野茂(プロ野球・1984年没・56歳)
●浜口庫之助(音楽家・1990年没・73歳)
●織田幹雄(陸上選手《アムステルダム五輪三段跳び金メダル:日本初の金メダル》・1998年没・93歳)
[今日の歴史]
●1804年
ノートルダム寺院でナポレオンの戴冠式が行われる。
●1823年
アメリカのモンロー大統領がヨーロッパと相互不干渉の「モンロー主義」を宣言。
●1908年(明治41年)
清朝で当時3歳の溥儀(ラストエンペラー)が宣統帝に即位。清朝最後の皇帝となった。その後、1934年には満州国皇帝となるが1967年死去。
●1944年(昭和19年)
プロ野球巨人軍の沢村栄治投手が乗った輸送船が東シナ海で米潜水艦に雷撃され戦死。通算63勝22敗。防御率1.74。ベーブ・ルースやルー・ゲーリッグらを迎えて行われた1934年の全米選抜試合では、1失点に抑え世間を驚かせた。巨人は沢村の背番号「14」を日本プロ野球史上初の永久欠番にし、沢村賞を設けた。
●1961年(昭和36年)
パリで開催された世界柔道選手権大会の決勝で、"柔道ニッポン"破れる。オランダのヘーシンク選手が日本の曽根康治選手を破り優勝した。この日、日本は、初めて柔道世界チャンピオンの座を外国人に奪われた。
●1990年(平成 2年)
TBSの秋山豊寛特派員、ソ連のソユーズ宇宙船で日本人初の宇宙旅行。10日帰還。
●1998年(平成10年)
東大寺など古都奈良の文化財が日本では9件目となる世界遺産に登録された。
[今日の暦と記念日]
◆原子炉の日
1942年(昭和17年)、米のシカゴ大学実験原子炉で、エンリコ・フェルミがウラン核分裂の連鎖反応のテストに成功したことから。
◆日本人宇宙飛行士記念日
TBSの秋山豊寛特派員が日本人初の宇宙旅行に成功したことから。
[この頃、こんな季節]
●火災に気をつけよう!
◆冬場、暖房器具などで火災が発生する件数が多くなる。
◆ある都市の消防局まとめの平成20年の火災状況によると、火災件数は434件。16人が火災で亡くなっている。
◆出火原因は、放火によるもの131件、こんろ77件、たばこ40件、火遊び14件、電灯電話等の配線13件。また、7割超が住宅火災だ。
◆火の用心のためのポイントを列挙する(総務省消防庁)
●家のまわりに燃えやすいものを置かない。
●寝たばこやたばこの投げ捨てはしない。
●天ぷらを揚げるときはその場を離れない。
●風の強いときはたき火をしない。
●子どもにはマッチやライターで遊ばせない。
●電気器具は正しく使い、たこ足配線はしない。
●ストーブには燃えやすいものを近づけない。など。
●スーラ(仏画家・1859年生)
●高峰三枝子(女優《点と線》・1918年生)
●マリア・カラス(ソプラノ歌手・1923年生)
●山崎努(俳優・1936年生)
●権藤博(元プロ野球・1938年生)
●太地喜和子(女優・1943年生)
●ジャンニ・ヴェルサーチ(イタリアデザイナー・1946年生)
●夏木ゆたか(タレント・1948年生)
●けらえいこ(漫画家《あたしンち》・1962年生)
●中西圭一(ミュージシャン《クレイジーケンバンド》・1966年生)
●ルーシー・リュー(米女優《チャーリーズ・エンジェル》・1968年生)
●松嶋尚美(お笑いタレント《オセロ》・1971年生)
●モニカ・セレシュ(テニスプレーヤー・1973年生)
●後藤正文(ミュージシャン《ASIAN KUNG-FU GENERATION》・1976年生)
●ネリー・ファータド(カナダミュージシャン・1978年生)
●ブリトニー・スピアーズ(ミュージシャン・1981年生)
●ドラミちゃん(ロボット《ドラえもんの妹》・2114年生)
[今日が命日]
●マルキ・ド・サド(仏作家・侯爵・1814年没・74歳)
●沢村栄治(元プロ野球・1944年没・27歳)
●河西三省(アナウンサー《「前畑ガンバレ!前畑ガンバレ!」の実況で有名》・1970年没・72歳)
●牧野茂(プロ野球・1984年没・56歳)
●浜口庫之助(音楽家・1990年没・73歳)
●織田幹雄(陸上選手《アムステルダム五輪三段跳び金メダル:日本初の金メダル》・1998年没・93歳)
[今日の歴史]
●1804年
ノートルダム寺院でナポレオンの戴冠式が行われる。
●1823年
アメリカのモンロー大統領がヨーロッパと相互不干渉の「モンロー主義」を宣言。
●1908年(明治41年)
清朝で当時3歳の溥儀(ラストエンペラー)が宣統帝に即位。清朝最後の皇帝となった。その後、1934年には満州国皇帝となるが1967年死去。
●1944年(昭和19年)
プロ野球巨人軍の沢村栄治投手が乗った輸送船が東シナ海で米潜水艦に雷撃され戦死。通算63勝22敗。防御率1.74。ベーブ・ルースやルー・ゲーリッグらを迎えて行われた1934年の全米選抜試合では、1失点に抑え世間を驚かせた。巨人は沢村の背番号「14」を日本プロ野球史上初の永久欠番にし、沢村賞を設けた。
●1961年(昭和36年)
パリで開催された世界柔道選手権大会の決勝で、"柔道ニッポン"破れる。オランダのヘーシンク選手が日本の曽根康治選手を破り優勝した。この日、日本は、初めて柔道世界チャンピオンの座を外国人に奪われた。
●1990年(平成 2年)
TBSの秋山豊寛特派員、ソ連のソユーズ宇宙船で日本人初の宇宙旅行。10日帰還。
●1998年(平成10年)
東大寺など古都奈良の文化財が日本では9件目となる世界遺産に登録された。
[今日の暦と記念日]
◆原子炉の日
1942年(昭和17年)、米のシカゴ大学実験原子炉で、エンリコ・フェルミがウラン核分裂の連鎖反応のテストに成功したことから。
◆日本人宇宙飛行士記念日
TBSの秋山豊寛特派員が日本人初の宇宙旅行に成功したことから。
[この頃、こんな季節]
●火災に気をつけよう!
◆冬場、暖房器具などで火災が発生する件数が多くなる。
◆ある都市の消防局まとめの平成20年の火災状況によると、火災件数は434件。16人が火災で亡くなっている。
◆出火原因は、放火によるもの131件、こんろ77件、たばこ40件、火遊び14件、電灯電話等の配線13件。また、7割超が住宅火災だ。
◆火の用心のためのポイントを列挙する(総務省消防庁)
●家のまわりに燃えやすいものを置かない。
●寝たばこやたばこの投げ捨てはしない。
●天ぷらを揚げるときはその場を離れない。
●風の強いときはたき火をしない。
●子どもにはマッチやライターで遊ばせない。
●電気器具は正しく使い、たこ足配線はしない。
●ストーブには燃えやすいものを近づけない。など。
Posted by
うさぎいぬ
at
19:14
│Comments(
0
)