今日の歳時記…12月17日
[今日が誕生日]
●おおば比呂司(漫画家・1921年生)
●夏目雅子(女優・1957年生)
●假屋崎省吾(華道家・1958年生)
●蓑輪単志(ミュージシャン《元HOUND DOG》・1959年生)
●TARAKO(声優《ちびまる子ちゃん:まる子》・1960年生)
●池山隆寛(元プロ野球・1965年生)
●有森裕子(元マラソン選手《バルセロナ五輪銀メダル・アトランタ五輪銅メダル》・1966年生)
●西村知美(タレント・1970年生)
●牧瀬里穂(女優・タレント・1971年生)
●ポーラ・ラドクリフ(マラソン選手《世界記録保持者2時間15分25秒》・1973年生)
●大村達身(ミュージシャン《元くるり》・1975年生)
●ミラ・ジョヴォヴィッチ(ウクライナ女優《ジャンヌダルク》《バイオハザード》・1975年生)
●ニコライ・モロゾフ(フィギュアスケートコーチ・1975年生)
●KEN(ミュージシャン《DA PUMP》・1979年生)
●Rum(ミュージシャン《元heartsdales》・1981年生)
●緒方龍一(ミュージシャン《w-inds》・1985年生)
[今日が命日]
●山内義雄(仏文学者・1973年没・79歳)
●相田みつを(詩人・1991年没・67歳)
●岸田今日子(女優・2006年没・76歳)
[今日の歴史]
●1164年(長寛 2年)
後白河上皇が平清盛造営の三十三間堂の落慶供養を行う。
●1880年(明治13年)
「敵討禁止令」が出て7年目、最後の仇討ちが行われる。福岡の秋月藩士の臼井六郎が両親の仇を討って自首した。これが最後の仇討ちとされる。
●1903年(明治36年)
アメリカのライト兄弟がエンジン付き飛行機での初飛行に成功。
●1935年(昭和10年)
米ダグラス社が開発した新型の双発プロペラ旅客機(DC3)が初飛行を行う。
●1945年(昭和20年)
改正衆議院議員選挙法公布により「婦人参政権」が認められる。
●1947年(昭和22年)
警察法が公布される。
●1952年(昭和27年)
京阪電鉄が戦後初の車内暖房を行った。
●1957年(昭和32年)
上野動物園に日本初のモノレール「上野懸垂線」ができる。上野動物園の東園〜西園(0.3キロメートル)を1分半で結ぶ。鉄道事業法に基づく交通機関として東京都交通局が今も営業運転を行っている。
●1996年(平成 8年)
ペルーの日本大使館公邸をゲリラMRTAが襲撃。800人が人質に。天皇誕生日の祝賀パーティに出席していた青木大使をはじめ各国外交官や日本企業関係者ら約800人が人質になる。事件は1997年4月22日、武力突入で解決。最後まで人質として残っていた72人のうち、日本人24人は無事解放。武力衝突で犯人グループ14人全員と人質1人が死亡した。
[今日の暦と記念日]
◆ライト兄弟の日(飛行機の日)
1903年(明治36年)、米のライト兄弟が人類初の飛行実験に成功したことによる。ノースカロライナ州キティ・ホークの海岸で行われたこの飛行で、兄のウィルバーは59秒間、260m飛び、弟のオーヴィルも12秒ほど飛んだという。
[この頃、こんな季節]
●学級閉鎖
◆風邪がはやりはじめるこの頃になるとよく新聞などで見る「学級閉鎖」。この学級閉鎖の基準というのは実は特に決まったものはなく、校医さんの判断によるという。目安はクラスの2・3割が欠席ということだ。
◆風邪の予防は「手洗い」「うがい」を心がけること。また、入浴も予防法のひとつ。入浴で皮膚を清潔にすることが風邪の感染の予防やウィルスの侵入を防ぐ。人の身体には、体温を36・37度に維持するために微妙な調節機能が働く。汗をかくのも調整機能のひとつ。汗が蒸発すると皮膚に汚れが残るため、入浴で皮膚の汚れを落とすことが大切となるのだ。
●おおば比呂司(漫画家・1921年生)
●夏目雅子(女優・1957年生)
●假屋崎省吾(華道家・1958年生)
●蓑輪単志(ミュージシャン《元HOUND DOG》・1959年生)
●TARAKO(声優《ちびまる子ちゃん:まる子》・1960年生)
●池山隆寛(元プロ野球・1965年生)
●有森裕子(元マラソン選手《バルセロナ五輪銀メダル・アトランタ五輪銅メダル》・1966年生)
●西村知美(タレント・1970年生)
●牧瀬里穂(女優・タレント・1971年生)
●ポーラ・ラドクリフ(マラソン選手《世界記録保持者2時間15分25秒》・1973年生)
●大村達身(ミュージシャン《元くるり》・1975年生)
●ミラ・ジョヴォヴィッチ(ウクライナ女優《ジャンヌダルク》《バイオハザード》・1975年生)
●ニコライ・モロゾフ(フィギュアスケートコーチ・1975年生)
●KEN(ミュージシャン《DA PUMP》・1979年生)
●Rum(ミュージシャン《元heartsdales》・1981年生)
●緒方龍一(ミュージシャン《w-inds》・1985年生)
[今日が命日]
●山内義雄(仏文学者・1973年没・79歳)
●相田みつを(詩人・1991年没・67歳)
●岸田今日子(女優・2006年没・76歳)
[今日の歴史]
●1164年(長寛 2年)
後白河上皇が平清盛造営の三十三間堂の落慶供養を行う。
●1880年(明治13年)
「敵討禁止令」が出て7年目、最後の仇討ちが行われる。福岡の秋月藩士の臼井六郎が両親の仇を討って自首した。これが最後の仇討ちとされる。
●1903年(明治36年)
アメリカのライト兄弟がエンジン付き飛行機での初飛行に成功。
●1935年(昭和10年)
米ダグラス社が開発した新型の双発プロペラ旅客機(DC3)が初飛行を行う。
●1945年(昭和20年)
改正衆議院議員選挙法公布により「婦人参政権」が認められる。
●1947年(昭和22年)
警察法が公布される。
●1952年(昭和27年)
京阪電鉄が戦後初の車内暖房を行った。
●1957年(昭和32年)
上野動物園に日本初のモノレール「上野懸垂線」ができる。上野動物園の東園〜西園(0.3キロメートル)を1分半で結ぶ。鉄道事業法に基づく交通機関として東京都交通局が今も営業運転を行っている。
●1996年(平成 8年)
ペルーの日本大使館公邸をゲリラMRTAが襲撃。800人が人質に。天皇誕生日の祝賀パーティに出席していた青木大使をはじめ各国外交官や日本企業関係者ら約800人が人質になる。事件は1997年4月22日、武力突入で解決。最後まで人質として残っていた72人のうち、日本人24人は無事解放。武力衝突で犯人グループ14人全員と人質1人が死亡した。
[今日の暦と記念日]
◆ライト兄弟の日(飛行機の日)
1903年(明治36年)、米のライト兄弟が人類初の飛行実験に成功したことによる。ノースカロライナ州キティ・ホークの海岸で行われたこの飛行で、兄のウィルバーは59秒間、260m飛び、弟のオーヴィルも12秒ほど飛んだという。
[この頃、こんな季節]
●学級閉鎖
◆風邪がはやりはじめるこの頃になるとよく新聞などで見る「学級閉鎖」。この学級閉鎖の基準というのは実は特に決まったものはなく、校医さんの判断によるという。目安はクラスの2・3割が欠席ということだ。
◆風邪の予防は「手洗い」「うがい」を心がけること。また、入浴も予防法のひとつ。入浴で皮膚を清潔にすることが風邪の感染の予防やウィルスの侵入を防ぐ。人の身体には、体温を36・37度に維持するために微妙な調節機能が働く。汗をかくのも調整機能のひとつ。汗が蒸発すると皮膚に汚れが残るため、入浴で皮膚の汚れを落とすことが大切となるのだ。
Posted by
うさぎいぬ
at
21:51
│Comments(
0
)
元日・JR西日本乗り放題きっぷ

相当、遠出しないと元手は取れないでしょう。私の正月は費用を抑えて関西へ小旅行でしょうか。
Posted by
うさぎいぬ
at
16:23
│Comments(
0
)