今日の出来事…12月30日
[今日が誕生日]
●東條英機(軍人・第40代内閣総理大臣・1884年生)
●稲垣浩(映画監督《天下太平記》《宮本武蔵》《無法松の一生》・1905年生)
●開高健(作家・1930年生)
●パティ・スミス(ミュージシャン・1946年生)
●山本潤子(ミュージシャン・1949年生)
●ゴンザレス三上(ミュージシャン《ゴンチチ》・1953年生)
●井上公造(芸能リポーター・1956年生)
●ベン・ジョンソン(短距離ランナー・1961年生)
●崎谷健次郎(ミュージシャン・1962年生)
●小川菜摘(タレント・1962年生)
●坊西浩嗣(元プロ野球・1968年生)
●ジェイ・ケイ(ミュージシャン《ジャミロクワイ》・1969年生)
●元木大介(元プロ野球・1971年生)
●タイガー・ウッズ(プロゴルファー・1975年生)
●椎名慶治(ミュージシャン《surface》・1975年生)
●戸田和幸(サッカー・1977年生)
[今日が命日]
●ロマン・ロラン(仏作家《ノーベル文学賞受賞》・1944年没・78歳)
●横光利一(作家・1947年没・47歳)
●中山晋平(作曲家・1952年没・65歳)
●イサム・ノグチ(彫刻家・1988年没・84歳)
●星新一(作家《ボッコちゃん》・1997年没・71歳)
●木下恵介(映画監督・1998年没・86歳)
●サダム・フセイン(イラク政治家・2006年没・69歳)
[今日の歴史]
●1368年
足利義満が征夷大将軍となる。
●1907年(明治40年)
篠沢勇作が、漢字タイプライターの専売特許を取得。
●1924年(大正13年)
ロックフェラーが東大図書館の再建に400万円を寄付。
●1927年(昭和 2年)
日本初の地下鉄が東京の上野〜浅草間(2.2キロ)で開通。運賃10銭。
●1946年(昭和21年)
文部省(現・文部科学省)が「6・3・3・4制」の教育制度採用を発表。
●1947年(昭和22年)
ルーマニアで、王制を廃止し人民共和国を宣言。
●1965年(昭和40年)
マルコスがフィリピン大統領に就任。
●1965年(昭和40年)
南極観測船「ふじ」が定着氷への接岸に成功、昭和基地へ4年ぶりの空輸開始。
●1973年(昭和48年)
京成電鉄の「スカイライナー」が京成上野駅〜京成成田駅で暫定運行を開始。
●1988年(昭和63年)
神戸市の太陽神戸銀行(現三井住友銀行)須磨支店前に停車していた現金輸送車が乗り逃げされ、3億2250万円が持ち去られる。
●2006年(平成18年)
イラクのサダム・フセインの死刑が執行される。
[今日の暦と記念日]
◆地下鉄記念日
1927年(昭和2年)の今日、日本で初めての地下鉄が東京の上野と浅草の間2.2キロで開通したことに由来する。1925年(大正14年)9月の工事開始から2年3か月で完成したこの地下鉄は、もの珍しさもあって、この日一日で、10万人近い人が乗車したとか。わずか4分50秒の所要時間に一時間以上待つ人も多かった。料金は10銭均一。日本最初の地下鉄を作ったのは"地下鉄の父"と呼ばれる早川徳次(のりつぐ)。
早川は、ロンドンで乗った地下鉄に感銘を受け、東京地下鉄道を設立。今では、当たり前の「エキナカビジネス」も実は、早川の発案によるもので、早川は、駅とデパートを地下道で繋ぐことで"利便性"を訴え、沿線のデパートに出資を求めた。また、地下鉄構内にも店をオープンさせて集客を狙った。早川は、地下鉄の将来性をいち早く察知し、日本初の地下鉄を開業させたのだ。
[この頃、こんな季節]
●大晦日、身も心も清めて新しい年を迎えよう!
◆福岡市博多区にある若八幡宮(わかはちまんぐう)では、大晦日(31日)の恒例行事、「年越厄除大祭」が行われる。
◆厄除けの神様として、古くから博多商人に親しまれてきた若八幡宮だが、一年のけがれを清めて新しい年を迎え、一年を無事に過ごそうと昔から31日に行われてきた大祭だ。
◆31日は正午から新年を迎える午前零時まで行われる。
◆毎年、境内はかなりの人出でごった返し、境内の前には行列ができる程。
●東條英機(軍人・第40代内閣総理大臣・1884年生)
●稲垣浩(映画監督《天下太平記》《宮本武蔵》《無法松の一生》・1905年生)
●開高健(作家・1930年生)
●パティ・スミス(ミュージシャン・1946年生)
●山本潤子(ミュージシャン・1949年生)
●ゴンザレス三上(ミュージシャン《ゴンチチ》・1953年生)
●井上公造(芸能リポーター・1956年生)
●ベン・ジョンソン(短距離ランナー・1961年生)
●崎谷健次郎(ミュージシャン・1962年生)
●小川菜摘(タレント・1962年生)
●坊西浩嗣(元プロ野球・1968年生)
●ジェイ・ケイ(ミュージシャン《ジャミロクワイ》・1969年生)
●元木大介(元プロ野球・1971年生)
●タイガー・ウッズ(プロゴルファー・1975年生)
●椎名慶治(ミュージシャン《surface》・1975年生)
●戸田和幸(サッカー・1977年生)
[今日が命日]
●ロマン・ロラン(仏作家《ノーベル文学賞受賞》・1944年没・78歳)
●横光利一(作家・1947年没・47歳)
●中山晋平(作曲家・1952年没・65歳)
●イサム・ノグチ(彫刻家・1988年没・84歳)
●星新一(作家《ボッコちゃん》・1997年没・71歳)
●木下恵介(映画監督・1998年没・86歳)
●サダム・フセイン(イラク政治家・2006年没・69歳)
[今日の歴史]
●1368年
足利義満が征夷大将軍となる。
●1907年(明治40年)
篠沢勇作が、漢字タイプライターの専売特許を取得。
●1924年(大正13年)
ロックフェラーが東大図書館の再建に400万円を寄付。
●1927年(昭和 2年)
日本初の地下鉄が東京の上野〜浅草間(2.2キロ)で開通。運賃10銭。
●1946年(昭和21年)
文部省(現・文部科学省)が「6・3・3・4制」の教育制度採用を発表。
●1947年(昭和22年)
ルーマニアで、王制を廃止し人民共和国を宣言。
●1965年(昭和40年)
マルコスがフィリピン大統領に就任。
●1965年(昭和40年)
南極観測船「ふじ」が定着氷への接岸に成功、昭和基地へ4年ぶりの空輸開始。
●1973年(昭和48年)
京成電鉄の「スカイライナー」が京成上野駅〜京成成田駅で暫定運行を開始。
●1988年(昭和63年)
神戸市の太陽神戸銀行(現三井住友銀行)須磨支店前に停車していた現金輸送車が乗り逃げされ、3億2250万円が持ち去られる。
●2006年(平成18年)
イラクのサダム・フセインの死刑が執行される。
[今日の暦と記念日]
◆地下鉄記念日
1927年(昭和2年)の今日、日本で初めての地下鉄が東京の上野と浅草の間2.2キロで開通したことに由来する。1925年(大正14年)9月の工事開始から2年3か月で完成したこの地下鉄は、もの珍しさもあって、この日一日で、10万人近い人が乗車したとか。わずか4分50秒の所要時間に一時間以上待つ人も多かった。料金は10銭均一。日本最初の地下鉄を作ったのは"地下鉄の父"と呼ばれる早川徳次(のりつぐ)。
早川は、ロンドンで乗った地下鉄に感銘を受け、東京地下鉄道を設立。今では、当たり前の「エキナカビジネス」も実は、早川の発案によるもので、早川は、駅とデパートを地下道で繋ぐことで"利便性"を訴え、沿線のデパートに出資を求めた。また、地下鉄構内にも店をオープンさせて集客を狙った。早川は、地下鉄の将来性をいち早く察知し、日本初の地下鉄を開業させたのだ。
[この頃、こんな季節]
●大晦日、身も心も清めて新しい年を迎えよう!
◆福岡市博多区にある若八幡宮(わかはちまんぐう)では、大晦日(31日)の恒例行事、「年越厄除大祭」が行われる。
◆厄除けの神様として、古くから博多商人に親しまれてきた若八幡宮だが、一年のけがれを清めて新しい年を迎え、一年を無事に過ごそうと昔から31日に行われてきた大祭だ。
◆31日は正午から新年を迎える午前零時まで行われる。
◆毎年、境内はかなりの人出でごった返し、境内の前には行列ができる程。
Posted by
うさぎいぬ
at
13:04
│Comments(
0
)