今日の出来事…12月29日
[今日が誕生日]
●ポンパドゥール夫人(ルイ15世の公妾・1721年生)
●カザルス(スペインチェロ奏者・1876年)
●ジョン・ヴォイト(俳優《真夜中のカーボーイ》《チャンプ》・1938年生)
●コージー・パウエル(ミュージシャン《元ホワイトスネイク》・1947年生)
●浜田省吾(ミュージシャン・1952年生)
●桜金造(俳優・タレント・1956年生)
●早乙女愛(女優・《愛と誠》・1958年生)
●岸本加世子(女優・1960年生)
●越前屋俵太(タレント・1961年生)
●浅井健一(ミュージシャン《元BLANKEY JET CITY》・1964年生)
●鶴見辰吾(俳優・1964年生)
●アンディ・ウォシャウスキー(映画監督《ウォシャウスキー兄弟の弟:マトリックス》・1967年生)
●加勢大周(元俳優・1969年生)
●ジュード・ロウ(俳優《リプリー》《アルフィー》・1972年生)
●Mina(ミュージシャン《MAX》・1977年生)
●押切もえ(モデル・タレント・1979年生)
●荒川静香(フィギュアスケート・1981年生)
●鴨志田貴司(プロ野球・1983年生)
●錦織圭(プロテニス・1989年生)
[今日が命日]
●リルケ(詩人《マルテの手記》《ドゥイノの非歌》・1926年没・51歳)
●南方熊楠(民俗学者・1941年没・74歳)
●三木露風(詩人・1964年没・75歳)
●山田耕筰(作曲家・1965年没・79歳)
●石川淳(作家・1987年没・88歳)
●朝比奈隆(指揮者・2001年没・93歳)
[今日の歴史]
●1170年
イギリスの大司教トーマス・ベケットが暗殺される。
●1566年
家康が朝廷から徳川への改姓を許され、松平家康から徳川家康に。
●1675年
イギリスでコーヒー禁止令が発布。
●1947年(昭和22年)
出生届の人名を当用漢字に限定。
●1968年(昭和43年)
大学紛争が激しくなったため、東大と東教大が翌年の入学試験の中止を決定。
●1989年(平成元年)
日経平均株価算出開始以来の最高値を記録(ザラ場 38957.44円、終値38915.87円)。その後バブル経済崩壊へ。
●1990年(平成 2年)
東京・銀座のシャンソン喫茶の老舗「銀巴里」が閉店。
●2008年(平成20年)
NHK教育テレビが環境対策の一環として、放送時間が9時間(12:30〜21:30)に短縮。
[今日の暦と記念日]
◆清水トンネル貫通記念日
1929年(昭和4年)の今日、群馬県と新潟県の境にある上越線清水トンネルが貫通した。全長約9.7キロのトンネルの貫通で、信越線回りだった新潟・上野間は4時間も短縮された。
◆シャンソンの日
1990年(平成2年)東京・銀座でシャンソン喫茶「銀巴里」が"閉店"したことに因む。「銀巴里」は、1951年に開店。日本におけるシャンソンの殿堂として、三島由紀夫、吉行淳之介、五木寛之など多くの作家が通い、金子由香利、戸川昌子、美輪明宏らが歌った。ちなみに、美輪明宏がデビューしたのはこの「銀巴里」。
その当時は、丸山明宏の本名で出演していた。三島由紀夫は、美輪明宏の美貌と惚れ込み、戯曲を手がけた「舞台"黒蜥蜴"」では、三島が自ら美輪に出演交渉、美輪はこの舞台で主演を務めた。
[この頃、こんな季節]
●地域の季節限定品「カツオ菜」
◆福岡の雑煮に欠かせない「カツオ菜」、全国どこにでもあると思ったら大間違い!
◆店頭に並ぶのは主に福岡都市圏から筑後地方にかけてだけ。しかも、師走の声を聞くころ大量に現れ、年明け後しばらくすると消えてしまう。
◆見た目はゴワゴワしている「カツオ菜」だが、味は上品で癖もなくビタミンAタップリ!
◆最近はクチコミで全国にもファンが増えており、県外の人ほど様々な料理にチャレンジしているそうだ。 (油炒め・みそ汁・漬物・おひたし・・など。)
◆「カツオ菜」は、害虫に強く、収穫も外側の葉っぱから1枚ずつはずしてカンタン。作りやすい野菜なので、冬場の貴重な野菜として、ハーブ感覚でプランター栽培してみてはどうだろうか。
●ポンパドゥール夫人(ルイ15世の公妾・1721年生)
●カザルス(スペインチェロ奏者・1876年)
●ジョン・ヴォイト(俳優《真夜中のカーボーイ》《チャンプ》・1938年生)
●コージー・パウエル(ミュージシャン《元ホワイトスネイク》・1947年生)
●浜田省吾(ミュージシャン・1952年生)
●桜金造(俳優・タレント・1956年生)
●早乙女愛(女優・《愛と誠》・1958年生)
●岸本加世子(女優・1960年生)
●越前屋俵太(タレント・1961年生)
●浅井健一(ミュージシャン《元BLANKEY JET CITY》・1964年生)
●鶴見辰吾(俳優・1964年生)
●アンディ・ウォシャウスキー(映画監督《ウォシャウスキー兄弟の弟:マトリックス》・1967年生)
●加勢大周(元俳優・1969年生)
●ジュード・ロウ(俳優《リプリー》《アルフィー》・1972年生)
●Mina(ミュージシャン《MAX》・1977年生)
●押切もえ(モデル・タレント・1979年生)
●荒川静香(フィギュアスケート・1981年生)
●鴨志田貴司(プロ野球・1983年生)
●錦織圭(プロテニス・1989年生)
[今日が命日]
●リルケ(詩人《マルテの手記》《ドゥイノの非歌》・1926年没・51歳)
●南方熊楠(民俗学者・1941年没・74歳)
●三木露風(詩人・1964年没・75歳)
●山田耕筰(作曲家・1965年没・79歳)
●石川淳(作家・1987年没・88歳)
●朝比奈隆(指揮者・2001年没・93歳)
[今日の歴史]
●1170年
イギリスの大司教トーマス・ベケットが暗殺される。
●1566年
家康が朝廷から徳川への改姓を許され、松平家康から徳川家康に。
●1675年
イギリスでコーヒー禁止令が発布。
●1947年(昭和22年)
出生届の人名を当用漢字に限定。
●1968年(昭和43年)
大学紛争が激しくなったため、東大と東教大が翌年の入学試験の中止を決定。
●1989年(平成元年)
日経平均株価算出開始以来の最高値を記録(ザラ場 38957.44円、終値38915.87円)。その後バブル経済崩壊へ。
●1990年(平成 2年)
東京・銀座のシャンソン喫茶の老舗「銀巴里」が閉店。
●2008年(平成20年)
NHK教育テレビが環境対策の一環として、放送時間が9時間(12:30〜21:30)に短縮。
[今日の暦と記念日]
◆清水トンネル貫通記念日
1929年(昭和4年)の今日、群馬県と新潟県の境にある上越線清水トンネルが貫通した。全長約9.7キロのトンネルの貫通で、信越線回りだった新潟・上野間は4時間も短縮された。
◆シャンソンの日
1990年(平成2年)東京・銀座でシャンソン喫茶「銀巴里」が"閉店"したことに因む。「銀巴里」は、1951年に開店。日本におけるシャンソンの殿堂として、三島由紀夫、吉行淳之介、五木寛之など多くの作家が通い、金子由香利、戸川昌子、美輪明宏らが歌った。ちなみに、美輪明宏がデビューしたのはこの「銀巴里」。
その当時は、丸山明宏の本名で出演していた。三島由紀夫は、美輪明宏の美貌と惚れ込み、戯曲を手がけた「舞台"黒蜥蜴"」では、三島が自ら美輪に出演交渉、美輪はこの舞台で主演を務めた。
[この頃、こんな季節]
●地域の季節限定品「カツオ菜」
◆福岡の雑煮に欠かせない「カツオ菜」、全国どこにでもあると思ったら大間違い!
◆店頭に並ぶのは主に福岡都市圏から筑後地方にかけてだけ。しかも、師走の声を聞くころ大量に現れ、年明け後しばらくすると消えてしまう。
◆見た目はゴワゴワしている「カツオ菜」だが、味は上品で癖もなくビタミンAタップリ!
◆最近はクチコミで全国にもファンが増えており、県外の人ほど様々な料理にチャレンジしているそうだ。 (油炒め・みそ汁・漬物・おひたし・・など。)
◆「カツオ菜」は、害虫に強く、収穫も外側の葉っぱから1枚ずつはずしてカンタン。作りやすい野菜なので、冬場の貴重な野菜として、ハーブ感覚でプランター栽培してみてはどうだろうか。
Posted by
うさぎいぬ
at
17:19
│Comments(
0
)
愛煙家登場の本が販売中止

子ども向け書籍出版社の福音館書店(塚田和敏社長)は28日、月刊「たくさんのふしぎ」の2010年2月号として発売した「おじいちゃんのカラクリ江戸ものがたり」(文・絵、太田大輔)を販売中止にするとホームページで発表したそうです。
福音館書店「おしらせ」
http://www.fukuinkan.co.jp/oshirase/goodsid20909.html
対象年齢は小学校3年生からで、発明家のおじいちゃんが2人の孫に江戸時代の暮らしを説明する内容。おじいちゃんはたばこ好きの設定で、喫煙したまま孫たちと同席する場面が何度も描かれている内容でした。
しかし、喫煙に反対する団体などから「たばこを礼賛している」「たばこ規制枠組み条約に違反する」といった指摘があり、同社は販売中止を決定したようです。
同社のホームページでは、塚田社長名で「(たばこは)小道具として使用したものであり、喫煙を推奨したりする編集意図はまったくありません」と説明。「しかしながら、子どもの本の出版社として配慮に欠けるものでした」と謝罪。日本たばこ産業などの関与も否定していました。
私たちが子どもの頃は大人(特に男)はたばこを吸って当たり前の風潮がありましたし、人気漫画の「ドラえもん」でも大人の喫煙シーンが度々登場します(アニメの方は見ていないので知らないが、作者が故人のため作品をいじれないはず)。
現在はたばこを堂々と?吸える場所が少なくなっています。全席禁煙のN700系新幹線に対しても愛煙家から「喫煙ルームは服にたばこの臭いが染み着くから喫煙席を設置してほしい」と苦情が寄せられているようです。
今回の販売中止ならびに回収は行き過ぎの感じも否めないですが、それだったら子どもの読者が多い「ドラえもん」もいずれはそうなるのでしょうか…
Posted by
うさぎいぬ
at
09:16
│Comments(
1
)