今日の歳時記…12月13日
[今日が誕生日]
●ハインリッヒ・ハイネ(詩人・1797年生)
●田山花袋(作家《田舎教師》・1871年生)
●島田正吾(俳優・1905年生)
●清家清(建築家・1918年生)
●城達也(声優・ナレーター・1931年生)
●仲代達矢(俳優・1932年生)
●みなみらんぼう(歌手・1944年生)
●山上たつひこ(漫画家《がきデカ》・1947年生)
●浅田次郎(小説家《鉄道員"ぽっぽや"》《地下鉄に乗って》・1951年生)
●ミッキー吉野(ミュージシャン《GODIEGO》・1951年生)
●井筒和幸(映画監督《パッチギ!》・1952年生)
●樋口可南子(女優・1958年生)
●芦川よしみ(女優・1958年生)
●恩田快人(ミュージシャン《元JUDY AND MARY》・1963年生)
●岡崎京子(漫画家・1963年生)
●hide(ミュージシャン《元X JAPAN》・1964年生)
●織田裕二(俳優・1967年生)
●黒木知宏(元プロ野球・1973年生)
●松ケ下宏之(ミュージシャン《元ブルームオブユース》・1973年生)
●妻夫木聡(俳優・1980年生)
●恩田美栄(フィギュアスケート・1982年生)
●瑛太(俳優・1982年生)
●鳴海カズユキ(ミュージシャン・1983年生)
●横峯さくら(プロゴルファー・1985年生)
[今日が命日]
●中江兆民(民権思想家・1901年没・54歳)
●獅子文六(作家・1969年没・76歳)
[今日の歴史]
●1659年(万治 2年)
火災の避難などのために、隅田川初の橋「両国橋」が完成。
●1874年(明治 7年)
双子、三つ子の兄弟姉妹関係を太政官布告で正式に決定。
●1959年(昭和34年)
TBS系で「兼高かおる世界の旅」放映開始。1990年まで続き長寿番組となった。ジャーナリストでもある兼高さんが、レポーターにナレーター、ディレクターもブロデューサーもこなし、世界各地を紹介。番組は30年間放送され、取材した国は、150ケ国にも上り、距離にすると地球を180周したことにもなった。
ところで、兵庫県の淡路島に「淡路ワールドパークONOKORO(おのころ)」というテーマパークがあり、その一角に「兼高かおる旅の資料館」がある。文字通り、「兼高かおる世界の旅」が再現された資料館だ。
●1981年(昭和56年)
ポーランドのヤルゼルスキ首相がポーランド全土に戒厳令を発令。ワレサ議長を逮捕。
●2008年(平成20年)
フィギュアスケート「GPファイナル」で浅田真央が世界初の3回転半2回成功。ライバル、キム・ヨナのホーム韓国で、完全アウェーの中開催され、フリーの冒頭、浅田は、女子の国際大会では史上初となる3回転半を2回成功させた。ショートプログラムで1位のキムを逆転し優勝した。
[今日の暦と記念日]
◆正月事始め・すす払いの日・松迎え
年の神を迎える準備を始めるもので、昔はすすを払い、この日に門松や松飾りの材料を山に取りに行くのが習わしだった。現代でも「年用意」としてこの日を祝うところもある。
◆聖ルチアの日
ヨーロッパに伝わる守護聖人のひとりルチアは、眼、ガラス、農業の守護聖女といわれる。スウェーデンではクリスマスに若い女性が「ルチアの花冠」をかぶり、パンとコーヒーを恵まれない人に配る風習がある。
◆双子の日
1874年(明治7年)、双子が生まれた場合「先に生まれた方が兄・姉とする」という太政官布告が発令されことで。
◆ビタミンの日
「ビタミンの日」制定委員会が2000年(平成12年)9月に制定。リ酸は、後にオリザニンと改称され、ビタミンB1と同じであることが判明した。
[この頃、こんな季節]
●日本のクリスマス発祥は山口県
◆クリスマスと言えば、イエスキリストの生誕を祝う日。現在の日本でのクリスマスは、プレゼントをしたり、街灯のイルミネーションなど賑やかである。
◆西暦1552年12月24日、当時の周防国山口(現在の山口県)で日本で初めてのクリスマスが行われた。今とは随分と違って、日本での最初のクリスマスは朗読と実に質素な食事だけだった。
◆文献によるとその始まりは、フランシスコ・ザビエルとともに渡来していた宣教師コメス・デ・トルレスと修道士のジョアン・フェルナンデスが、司祭館に日本人のキリシタン達を招いて一緒に祝ったのが始まりだという。フェルナンデスがデウス(神)の話をキリシタン達に聞かせ、またローマ字の分かる日本人の少年らにも朗読をさせた。
◆その後、もっと創造主の話を聞きたい!という日本人に催促された宣教師C・トルレスらは、夜通しでデウスを賛美し、そして翌朝のミサと説教を終えた後に全員で食事をいただという。食事をするにあたってキリシタン達は金銭を集め、参会者達の食事を用意し、またキリシタンでない貧しい人々にも食事を分けたと言われている。
●ハインリッヒ・ハイネ(詩人・1797年生)
●田山花袋(作家《田舎教師》・1871年生)
●島田正吾(俳優・1905年生)
●清家清(建築家・1918年生)
●城達也(声優・ナレーター・1931年生)
●仲代達矢(俳優・1932年生)
●みなみらんぼう(歌手・1944年生)
●山上たつひこ(漫画家《がきデカ》・1947年生)
●浅田次郎(小説家《鉄道員"ぽっぽや"》《地下鉄に乗って》・1951年生)
●ミッキー吉野(ミュージシャン《GODIEGO》・1951年生)
●井筒和幸(映画監督《パッチギ!》・1952年生)
●樋口可南子(女優・1958年生)
●芦川よしみ(女優・1958年生)
●恩田快人(ミュージシャン《元JUDY AND MARY》・1963年生)
●岡崎京子(漫画家・1963年生)
●hide(ミュージシャン《元X JAPAN》・1964年生)
●織田裕二(俳優・1967年生)
●黒木知宏(元プロ野球・1973年生)
●松ケ下宏之(ミュージシャン《元ブルームオブユース》・1973年生)
●妻夫木聡(俳優・1980年生)
●恩田美栄(フィギュアスケート・1982年生)
●瑛太(俳優・1982年生)
●鳴海カズユキ(ミュージシャン・1983年生)
●横峯さくら(プロゴルファー・1985年生)
[今日が命日]
●中江兆民(民権思想家・1901年没・54歳)
●獅子文六(作家・1969年没・76歳)
[今日の歴史]
●1659年(万治 2年)
火災の避難などのために、隅田川初の橋「両国橋」が完成。
●1874年(明治 7年)
双子、三つ子の兄弟姉妹関係を太政官布告で正式に決定。
●1959年(昭和34年)
TBS系で「兼高かおる世界の旅」放映開始。1990年まで続き長寿番組となった。ジャーナリストでもある兼高さんが、レポーターにナレーター、ディレクターもブロデューサーもこなし、世界各地を紹介。番組は30年間放送され、取材した国は、150ケ国にも上り、距離にすると地球を180周したことにもなった。
ところで、兵庫県の淡路島に「淡路ワールドパークONOKORO(おのころ)」というテーマパークがあり、その一角に「兼高かおる旅の資料館」がある。文字通り、「兼高かおる世界の旅」が再現された資料館だ。
●1981年(昭和56年)
ポーランドのヤルゼルスキ首相がポーランド全土に戒厳令を発令。ワレサ議長を逮捕。
●2008年(平成20年)
フィギュアスケート「GPファイナル」で浅田真央が世界初の3回転半2回成功。ライバル、キム・ヨナのホーム韓国で、完全アウェーの中開催され、フリーの冒頭、浅田は、女子の国際大会では史上初となる3回転半を2回成功させた。ショートプログラムで1位のキムを逆転し優勝した。
[今日の暦と記念日]
◆正月事始め・すす払いの日・松迎え
年の神を迎える準備を始めるもので、昔はすすを払い、この日に門松や松飾りの材料を山に取りに行くのが習わしだった。現代でも「年用意」としてこの日を祝うところもある。
◆聖ルチアの日
ヨーロッパに伝わる守護聖人のひとりルチアは、眼、ガラス、農業の守護聖女といわれる。スウェーデンではクリスマスに若い女性が「ルチアの花冠」をかぶり、パンとコーヒーを恵まれない人に配る風習がある。
◆双子の日
1874年(明治7年)、双子が生まれた場合「先に生まれた方が兄・姉とする」という太政官布告が発令されことで。
◆ビタミンの日
「ビタミンの日」制定委員会が2000年(平成12年)9月に制定。リ酸は、後にオリザニンと改称され、ビタミンB1と同じであることが判明した。
[この頃、こんな季節]
●日本のクリスマス発祥は山口県
◆クリスマスと言えば、イエスキリストの生誕を祝う日。現在の日本でのクリスマスは、プレゼントをしたり、街灯のイルミネーションなど賑やかである。
◆西暦1552年12月24日、当時の周防国山口(現在の山口県)で日本で初めてのクリスマスが行われた。今とは随分と違って、日本での最初のクリスマスは朗読と実に質素な食事だけだった。
◆文献によるとその始まりは、フランシスコ・ザビエルとともに渡来していた宣教師コメス・デ・トルレスと修道士のジョアン・フェルナンデスが、司祭館に日本人のキリシタン達を招いて一緒に祝ったのが始まりだという。フェルナンデスがデウス(神)の話をキリシタン達に聞かせ、またローマ字の分かる日本人の少年らにも朗読をさせた。
◆その後、もっと創造主の話を聞きたい!という日本人に催促された宣教師C・トルレスらは、夜通しでデウスを賛美し、そして翌朝のミサと説教を終えた後に全員で食事をいただという。食事をするにあたってキリシタン達は金銭を集め、参会者達の食事を用意し、またキリシタンでない貧しい人々にも食事を分けたと言われている。
Posted by
うさぎいぬ
at
18:11
│Comments(
0
)