2009年12月06日

今日の歳時記…12月6日

[今日が誕生日]
●仁科芳雄(物理学者・1890年生)
●鶴田浩二(俳優・歌手・1924年生)
●キダ・タロー(作曲家・1930年生)
●宍戸錠(俳優《愛称:エースのジョー》・1933年生)
●前田憲男(作曲・編曲家・1934年生)
●露木茂(アナウンサー・1940年生)
●星由里子(女優《ぬかるみの女》・1943年生)
●車だん吉(タレント・1943年生)
●久石譲(作曲家・1950年生)
●車田正美(漫画家《リングにかけろ》《聖闘士星矢》・1953年生)
●川岸良兼(プロゴルファー・1966年生)
●鈴木博美(陸上選手・1968年生)
●11代目市川海老蔵(歌舞伎役者・1977年生)
●ミドリカワ書房(ミュージシャン・1978年生)
●保田圭(タレント《元モーニング娘。》・1980年生)

[今日が命日]
●徳川光圀(水戸藩主・1700年没・73歳)
●ロイ・オービソン(ミュージシャン《オー・プリティ・ウーマン》・1988年没・68歳)
●山下耕作(映画監督《花と竜》《緋牡丹博徒》・1998年没・52歳)
●遠藤実(作曲家・2008年没・76歳)

[今日の歴史]
●694年
持統天皇が都を藤原宮に移す。
●1720年(享保 5年)
近松門左衛門作の浄瑠璃「心中天網島」が大阪の竹本座で初演される。
●1913年(大正 2年)
アメリカ大リーグ2チームが初めて来日。この日、アメリカ大リーグのホワイトソックスとジァイアンツが横浜港に着き、慶応大学球場で模範試合を行った。試合は、ホワイトソックスが勝った。
●1917年(大正 6年)
フィンランドが帝政ロシアの支配下から独立を宣言。12月31日にソビエト・ロシアが独立を承認。フィンランドは12世紀にスウェーデンに征服され、19世紀からはロシアの支配下におかれた。人口520万人、首都はヘルシンキ。
●1918年(大正 7年)
大学令公布される。それまでの帝国大学のほかに、法制度上の「大学」を創設。翌年1919年(大正8年)4月1日より施行され、多くの大学が認可、設立された。
●1945年(昭和20年)
戦後初の洋画「ユーコンの叫び」(米)が東京の日劇と日比谷劇場で上映される。
●1982年(昭和57年)
東京地裁がコンピュータプログラムを著作権所有物と判決。

[今日の暦と記念日]
◆姉の日
姉妹型の会を主宰する畑田国男(はたけだ・くにお)氏により制定された記念日で、その由来は聖ニコラスにまつわる三姉妹伝説からとられたもの。お姉さんに感謝の意を込めてプレゼントする人も多いとか。
◆シンフォニー記念日
1914年(大正3年)の今日、山田耕筰(のちに耕作と改め)が日本人の作曲による初の交響曲「かちどきと平和」を帝国劇場で発表したことに由来する。クラシックブームの原点というわけ。
◆サンタクロースデー(別名/聖ニコラウスの日)
女性や子ども、旅人などを守る聖人・聖ニコラウスの日。
◆音の日
1877年のこの日にトーマス・エジソンが錫箔蓄音機「フォノグラフ」を発明したことによる。日本オーディオ協会が"オーディオの誕生日"として1996年に「音の日」を制定。「音の匠」顕彰、「日本プロ音楽録音賞」授賞式、「記念コンファレンス」などの記念行事を実施。

[この頃、こんな季節]
●クリスマスと靴下
◆今日、12月6日は「聖ニコラウス(サンタクロース)の日」。
◆ところで、何故クリスマスツリーに靴下を飾るようになったのか?実は、聖ニコラウス(サンタクロース)が起源で、そのワケは、貧しい家の娘たちを助けるためとされる。
◆その時代、若い女性は寝る前に靴下を洗い、夜風で乾くように窓際に干していたらしい。聖ニコラウスは、娘たちを助けるため、ぶら下がっている靴下の中にこっそり金貨を入れて、そのまま帰った。
◆この伝説がいまも子供たちの間に伝わっているというワケ。



Posted by うさぎいぬ at 18:43 Comments( 0 )