2009年12月23日

今日の出来事…12月23日

[今日が誕生日]
●リチャード・アークライト(発明家・1732年生)
●ファーブル(昆虫学者《昆虫記》・1823年生)
●江崎利一(江崎グリコ創業者・1882年生)
●水森亜土(イラストレーター・1939年生)
●笑福亭鶴瓶(落語家・タレント・1951年生)
●庄野真代(歌手《飛んでイスタンブール》・1954年生)
●城之内ミサ(音楽家・1960年生)
●宮部みゆき(直木賞作家《理由》・1960年生)
●武藤敬司(プロレスラー・1962年生)
●おちまさと(放送作家・1965年生)
●松岡英明(ミュージシャン・1967年生)
●山崎まさよし(ミュージシャン・1971年生)
●柴田倫世(元アナウンサー・1974年生)
●柏原収史(俳優・1978年生)
●矢田亜希子(女優・1978年生)
●亀井絵里(モーニング娘。・1988年生)
●林直次郎(ミュージシャン《平川地一丁目》・1990年生)

[今日が命日]
●東条英機(軍人・政治家・《第40代内閣総理大臣》・1948年没・63歳)
●広田弘毅(政治家・《第32代内閣総理大臣》・1948年没・70歳)
●ジャック・マイヨール(ダイバー・2001年没・74歳)
●オスカー・ピーターソン(ジャズピアニスト・2007年没・82歳)

[今日の歴史]
●1948年(昭和23年)
東条英機らA級戦犯7名の死刑が執行される。
●1956年(昭和31年)
中央競馬の中山グランプリがスタート。日本中央競馬会理事長の有馬頼寧(ありまよりやす)の提唱により、ファンに親近感を持ってもらえるレースを!と、ファン投票による第一回の「中山グランプリ」が開催された。優勝したのはメイジヒカリ。有馬氏が翌年死去したため、翌年から「有馬記念」に名称変更された。
有馬氏は、競馬界に多大な貢献を残し、「中山グランプリ」をはじめ、ラジオの短波放送で実況中継を始めたのも、また、競馬場にたくさんの家族連れを呼ぼう!とスタンドの改修や公園の整備などもこの有馬氏の発案による。
●1982年(昭和57年)
東京数寄屋橋公園にテレホンカード式電話第1号が初お目見え。
●1990年(平成 2年)オグリキャップが有馬記念を花道に引退。オグリ人気で有馬記念史上最高(当時)の約17万8000人が入場。オグリキャップは最後のレース有馬記念に臨み、見事優勝した。

[今日の暦と記念日]
◆天皇誕生日
1933年(昭和8年)今上天皇(当時の皇太子)が誕生した事による。宮内庁の発表では「午前6時39分をもって親王殿下ご誕生」とされ街には号外が出た。
◆テレホンカードの日
1982年(昭和57年)東京・数寄屋橋公園にカード式の公衆電話第一号が設置されたことを記念しNTTが制定。1987年(昭和62年)までの5年間に全国で約1千種のテレホンカードを発行。
◆東京タワー完成の日
1958年(昭和33年)東京・港区の芝公園内に「東京タワー」が完成、その完工式が行われた。高さ333m、世界一のタワーとなった。地上150mと250mの2ケ所に展望台があり、多くの人が訪れる東京名所の一つ。ちなみに正式名称は「日本電波塔」。2006年には入場者1億5000万人を突破。

[この頃、こんな季節]
●カキのシーズン到来!
◆長崎の冬の風物詩と言えば「カキ小屋」。今年もカキ小屋が並ぶシーズンがやってきた。獲れたての牡蠣をその場で炭火焼にして食べる。牡蠣党にはたまらない贅沢だ。
◆中でも、九十九島で育った牡蠣は、甘味がたっぷりで、食べやすい小粒サイズ。この小さなカラダに旨みがギュッと凝縮されている。
◆九十九島の牡蠣が美味いワケは、九十九島の潮の流れや干満の差、また、リアス式の複雑な地形にあると言われている。牡蠣の名産地、松島や広島に比べて干満の差が大きく、また、潮の流れが激しいため、牡蠣のえさとなっている"プランクトン"の動きが活発になり、美味い牡蠣が育つと言うのだ。



Posted by うさぎいぬ at 18:10 Comments( 0 )