2009年12月11日

今日の歳時記…12月11日

[今日が誕生日]
●エクトル・ベルリオーズ(仏作曲家《幻想交響曲》・1803年生)
●ロベルト・コッホ(細菌学者・1843年生)
●東海林太郎(歌手《赤城の子守唄》・1898年生)
●下川辰平(俳優《太陽にほえろ!:長さん》・1928年生)
●山本富士子(女優・1931年生)
●山崎拓(政治家・1936年生)
●小川眞由美(女優・1939年生)
●北見けんいち(漫画家《釣りバカ日誌》・1940年生)
●前橋汀子(ヴァイオリニスト・1943年生)
●加賀まりこ(女優・1943年生)
●谷村新司(歌手《元アリス》・1948年生)
●秋本治(漫画家《こち亀》・1952年生)
●原由子(ミュージシャン《サザンオールスターズ》・1956年生)
●宮崎美子(女優・タレント・1958年生)
●井手らっきょ(タレント・1959年生)
●森若香織(ミュージシャン・1963年生)
●田村直美(ミュージシャン・1963年生)
●レオン・ライ(俳優・1966年生)
●保阪尚希(俳優・1967年生)
●橘いずみ(ミュージシャン・1968年生)
●2代目林家三平(落語家・1970年生)
●小渕優子(政治家・1973年生)
●黒谷友香(女優・1975年生)
●ハビエル・サビオラ(アルゼンチンサッカー選手・1981年生)
●YOH(ミュージシャン《ORANGE RANGE》・1983年生)
●末吉秀太(ミュージシャン《AAA》・1986年生)

[今日が命日]
●サム・クック(ソウルミュージシャン・1964年没・33歳)
●田辺茂一(紀伊國屋書店創業者・1981年没・76歳)
●中西悟堂(野鳥研究家・1984年没・89歳)
●宮柊二(歌人・1986年没・74歳)
●レオナルド熊(コメディアン《コント・レオナルド》・1994年没・59歳)

[今日の歴史]
●1335年
足利尊氏が箱根で新田義貞を破る。箱根・竹ノ下の戦い。
●1962年(昭和37年)
北海道で農民が自衛隊の電話線を切断した恵庭事件起こる。
●1967年(昭和42年)
佐藤栄作首相が核兵器を"作らず""持たず""持ち込ませず"の非核三原則を表明。
●1993年(平成 5年)
屋久島が姫路城・法隆寺・白神山地とともに日本初の世界遺産として正式登録された。
●2001年(平成13年)
中華人民共和国が世界貿易機関(WTO)に加盟。
●2002年(平成14年)
和歌山毒物カレー事件の林真須美被告に死刑判決。犯行は「未必の故意」を認定。

[今日の暦と記念日]
◆100円玉記念日
1957年(昭和32年)に戦後第一号の百円硬貨が発行された事に由来。表に鳳凰、裏に桜のデザインを配し、格調高いと好評を得た。
◆沢庵忌
1645年のこの日、江戸時代前期の禅僧、沢庵宗彰が亡くなった。江戸・品川の東海道を開き、俳諧・詩歌などでも知られる沢庵和尚だが、何と言っても、後世に名を残したのは「たくあん漬け」の発案者では・・・とされること。
沢庵和尚が創建した"東海寺"をあるとき、徳川家光が訪れ、漬物を出したところ、家光が大層気に入り、まだ名前がなかったため、沢庵和尚の名前から「沢庵」と名づけたらしい。蓄え漬け(たくわえ漬)が訛ったものとの説もあり定かではないが、彼自身は漬け物が大好物だったとか。
◆ユニセフ創立記念日
1946年(昭和21年)にユニセフ(国連児童基金)の前身となる国連国際児童緊急基金が創立されたことにちなむ。1953年(昭和28年)に改称された。
◆胃腸の日
「胃に(12)いい(11)日」で12月11日は「胃腸の日」。師走は一年の締めくくり。忙しかった一年を振り返り、胃腸へのいたわりの気持ちを持ってもらおうと日本大衆薬工業協会が制定。
◆タンゴの日
タンゴ発祥の地とも言われるブエノスアイレスの記念日。アルゼンチンの国民的英雄でもあるタンゴ歌手、カルロス・ガルデルの誕生日にちなむ。

[この頃、こんな季節]
●しもやけ
◆寒くなると、耳たぶや手の甲が赤くなって「霜焼け」になってしまう。
◆霜焼けは、血液の循環の障害で起きる凍瘡のこと。気温が4℃ないし5℃になって、1日の気温が10℃以上差があると、霜焼けができやすくなる。
◆霜焼けの予防法としては、手袋や靴下で保温に注意すること。手足が濡れた場合は、よく拭くこと。また、血行をよくするために、マッサージも効果的。



Posted by うさぎいぬ at 21:55 Comments( 0 )