今日の出来事…12月26日
[今日が誕生日]
●徳川家康(徳川一代将軍・1542年生)
●岡倉天心(美術評論家・1862年生)
●菊池寛(作家《父帰る》・1888年生)
●毛沢東(政治家・1893年生)
●リチャード・ウィドマーク(俳優《ニュールンベルグ裁判》・1914年生)
●フィル・スペクター(音楽プロデューサー・1940年生)
●音無美紀子(女優・1949年生)
●原田美枝子(女優・1958年生)
●グレート義太夫(タレント・1958年生)
●八木弘和(スキージャンプ・1959年生)
●藤田千章(ミュージシャン《Sing Like Talking》・1963年生)
●小林孝至(ミュージシャン《THE BOOM》・1965年生)
●石野卓球(ミュージシャン《電気グルーヴ》・1967年生)
●ジャレッド・レト(俳優《パニック・ルーム》・1971年生)
●ジェロム・レ・バンナ(格闘家・1972年生)
●中江有里(女優・1973年生)
●松中信彦(プロ野球・1973年生)
●田畑智子(女優・1980年生)
●小栗旬(俳優・1982年生)
●エスパー伊東(コメディアン・非公開)
[今日が命日]
●和辻哲郎(倫理学者・1960年没・71歳)
●トルーマン(米第33代大統領・1972年没・88歳)
●白井義男(プロボクサー《元世界フライ級王者:日本人初の世界王者》・2003年没・80歳)
[今日の歴史]
●1871年(明治 4年)
司法省に、日本初の裁判所となる東京裁判所が設置される。
●1898年(明治31年)
キュリー夫妻がラジウム発見。フランスの科学アカデミー集会報告書に掲載される。ウラン鉱石の中にラジウムを発見。1903年には夫妻でノーベル物理学賞を受賞。
●1933年(昭和 8年)
日産自動車の前身、快進社自働車工場(株)が資本金1,000万円で横浜市に設立。
●1934年(昭和 9年)
日本初のプロ野球球団「大日本東京野球倶楽部」が生まれる。
●1965年(昭和40年)
シンザンが有馬記念を制し、初の"5冠馬"となる。"5冠"花道に引退。
●1974年(昭和49年)
インドネシアのモロタイ島で元日本兵中村輝夫さん救出。
●1982年(昭和57年)
タイムが「年男(マン・オブ・ザ・イヤー)」に人でなくコンピューターを選出。
●1986年(昭和61年)日本人プロ野球初の"1億円プレーヤー"誕生。プロ野球の落合博満選手の推定年俸が1億3000万円となり、日本人初の1億円プレーヤーとなった。落合選手はロッテから中日へ移籍契約した。
[今日の暦と記念日]
◆プロ野球誕生の日
読売ジャイアンツの前身となる日本初のプロ野球球団「大日本(だいにっぽん)東京野球倶楽部」が1934年(昭和9年)の今日、誕生したことに由来。球団事務所を数寄屋橋・菊正ビル(現東映会館)に置いた。当時のメンバーは、初代エース沢村栄治、職業野球契約選手"第1号"となった三原脩、ビクトル・スタルヒンらそうそうたるメンバーだった。
「大日本東京野球倶楽部」が結成された背景は、結成される前、ベーブ・ルースやルー・ゲーリックらを擁する大リーグ選抜チームが2回目の来日を果たし、この大リーガーたちを迎え撃つために「全日本チーム」が結成されることになる。結果、「全日本」の完敗。18戦"全敗"となるのだが、大リーガー相手に1失点の力投を見せた沢村栄治の活躍に日本中が熱狂し、このときのチームが中心となって「大日本東京野球倶楽部」が結成されることになった。
[この頃、こんな季節]
●雪のこと
◆雪の結晶は、どんな形をしているのだろうか?雪の結晶は、成長する過程の環境で変わるが、大抵は、放射線状に6つに枝分かれしている。
◆さて、南北に細長い日本列島の「雪の南限」は一体どこだろうか?「雪の南限」は、北緯26度20分とされる。ちょうど、沖縄県の久米島辺りだ。
◆実は、過去にこの地帯で「みぞれ」を観測したという記録がある。1977年2月17日、雨の中に混じって「みぞれ」が観測された。
◆おりしもこの日は、日本列島を寒波が襲い、東京の八丈島でも31年ぶりの積雪を記録した。
●徳川家康(徳川一代将軍・1542年生)
●岡倉天心(美術評論家・1862年生)
●菊池寛(作家《父帰る》・1888年生)
●毛沢東(政治家・1893年生)
●リチャード・ウィドマーク(俳優《ニュールンベルグ裁判》・1914年生)
●フィル・スペクター(音楽プロデューサー・1940年生)
●音無美紀子(女優・1949年生)
●原田美枝子(女優・1958年生)
●グレート義太夫(タレント・1958年生)
●八木弘和(スキージャンプ・1959年生)
●藤田千章(ミュージシャン《Sing Like Talking》・1963年生)
●小林孝至(ミュージシャン《THE BOOM》・1965年生)
●石野卓球(ミュージシャン《電気グルーヴ》・1967年生)
●ジャレッド・レト(俳優《パニック・ルーム》・1971年生)
●ジェロム・レ・バンナ(格闘家・1972年生)
●中江有里(女優・1973年生)
●松中信彦(プロ野球・1973年生)
●田畑智子(女優・1980年生)
●小栗旬(俳優・1982年生)
●エスパー伊東(コメディアン・非公開)
[今日が命日]
●和辻哲郎(倫理学者・1960年没・71歳)
●トルーマン(米第33代大統領・1972年没・88歳)
●白井義男(プロボクサー《元世界フライ級王者:日本人初の世界王者》・2003年没・80歳)
[今日の歴史]
●1871年(明治 4年)
司法省に、日本初の裁判所となる東京裁判所が設置される。
●1898年(明治31年)
キュリー夫妻がラジウム発見。フランスの科学アカデミー集会報告書に掲載される。ウラン鉱石の中にラジウムを発見。1903年には夫妻でノーベル物理学賞を受賞。
●1933年(昭和 8年)
日産自動車の前身、快進社自働車工場(株)が資本金1,000万円で横浜市に設立。
●1934年(昭和 9年)
日本初のプロ野球球団「大日本東京野球倶楽部」が生まれる。
●1965年(昭和40年)
シンザンが有馬記念を制し、初の"5冠馬"となる。"5冠"花道に引退。
●1974年(昭和49年)
インドネシアのモロタイ島で元日本兵中村輝夫さん救出。
●1982年(昭和57年)
タイムが「年男(マン・オブ・ザ・イヤー)」に人でなくコンピューターを選出。
●1986年(昭和61年)日本人プロ野球初の"1億円プレーヤー"誕生。プロ野球の落合博満選手の推定年俸が1億3000万円となり、日本人初の1億円プレーヤーとなった。落合選手はロッテから中日へ移籍契約した。
[今日の暦と記念日]
◆プロ野球誕生の日
読売ジャイアンツの前身となる日本初のプロ野球球団「大日本(だいにっぽん)東京野球倶楽部」が1934年(昭和9年)の今日、誕生したことに由来。球団事務所を数寄屋橋・菊正ビル(現東映会館)に置いた。当時のメンバーは、初代エース沢村栄治、職業野球契約選手"第1号"となった三原脩、ビクトル・スタルヒンらそうそうたるメンバーだった。
「大日本東京野球倶楽部」が結成された背景は、結成される前、ベーブ・ルースやルー・ゲーリックらを擁する大リーグ選抜チームが2回目の来日を果たし、この大リーガーたちを迎え撃つために「全日本チーム」が結成されることになる。結果、「全日本」の完敗。18戦"全敗"となるのだが、大リーガー相手に1失点の力投を見せた沢村栄治の活躍に日本中が熱狂し、このときのチームが中心となって「大日本東京野球倶楽部」が結成されることになった。
[この頃、こんな季節]
●雪のこと
◆雪の結晶は、どんな形をしているのだろうか?雪の結晶は、成長する過程の環境で変わるが、大抵は、放射線状に6つに枝分かれしている。
◆さて、南北に細長い日本列島の「雪の南限」は一体どこだろうか?「雪の南限」は、北緯26度20分とされる。ちょうど、沖縄県の久米島辺りだ。
◆実は、過去にこの地帯で「みぞれ」を観測したという記録がある。1977年2月17日、雨の中に混じって「みぞれ」が観測された。
◆おりしもこの日は、日本列島を寒波が襲い、東京の八丈島でも31年ぶりの積雪を記録した。
Posted by
うさぎいぬ
at
16:49
│Comments(
0
)
クリスマス気分も終わり…

Posted by
うさぎいぬ
at
01:17
│Comments(
0
)